鹿児島でオカヤドカリの産卵が最盛期 陸上生活なのにエラ呼吸?

鹿児島でオカヤドカリの産卵が最盛期 陸上生活なのにエラ呼吸?

ヤドカリの仲間ながら、成体になるとほぼ陸上で生活をするオカヤドカリ。その生態もさることながら、人との関わりについてユニークな点の多い生き物だといえます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

オカヤドカリの産卵が最盛期

鹿児島県奄美群島の中央に浮かぶ徳之島。この島のとある海岸で先月、国指定天然記念物のオカヤドカリの繁殖活動が盛んに見られました。

鹿児島でオカヤドカリの産卵が最盛期 陸上生活なのにエラ呼吸?オカヤドカリ(提供:PhotoAC)

オカヤドカリの産卵は、毎年梅雨明けごろからスタートし、7月下旬ごろまで続きます。今年も、奄美地方の梅雨明けが発表された7月3日、メスのオカヤドカリが集団で夜の海を目指し、波打ち際で「ゾエア」と呼ばれる孵化直後の幼生を大量に放つ様子が見られました。

徳之島観光連盟事務局の担当者は「オニヤドカリは、よく問い合わせがある島の魅力の一つです。見守る気持ちを大切に観察してほしい」と話しています。(『命の海へ お母さんオカヤドカリ、真夜中の大行進 鹿児島・徳之島』南日本新聞 2021.7.8)

オカヤドカリとはどんな生き物か

オカヤドカリは大型のヤドカリの一種で、成体は陸上生活にほぼ完全に適応しており、ほとんどの時間を陸上で過ごします。ただ空気呼吸に順応しているというわけではなく、貝殻の中にごく少量の水を蓄え、陸上での鰓呼吸を可能としています。

鹿児島でオカヤドカリの産卵が最盛期 陸上生活なのにエラ呼吸?カタツムリの殻に入ることも(提供:PhotoAC)

熱帯の気候に適応した生き物で、冬場に気温が下がる地域では生存できません。日本では奄美群島や沖縄などの南西諸島に主に生息しています。幼体が本州で発見されることもあるようですが、定着はできていないものと思われています。

オカヤドカリは動物の死骸から植物の実まで何でも食べる雑食性で、昼のうちは海岸近くの草むらなどに身を隠し、夜になると這い出てきて砂浜や水辺で餌をあさります。ときに木に登り、果樹を食べるようなこともあるそうです。

オカヤドカリと人との関係

オカヤドカリは陸上性でヤドカリとしては大型であるため、生息域では食用にされることもあります。ヤドカリ類は海中に暮らすものから陸上で暮らすヤシガニまで共通した「ヤドカリの風味」があり、オカヤドカリも似たような味ではないかと推察されます。

また、陸地にいて捕獲が容易いため、大型の魚を狙うための釣り餌にされることも多いようです。ペットとして飼育する人もいますが、一方でオカヤドカリ全体が天然記念物に指定されているため個人での採捕はできず、手に入れる場合は許可を受けた業者から購入する必要があります。

鹿児島でオカヤドカリの産卵が最盛期 陸上生活なのにエラ呼吸?ペットとしても人気(提供:PhotoAC)

また人との関わりの中で特筆すべきものとして、かつて奄美地方に存在した「ヤドカリ葬」とでも呼ぶべき文化が挙げられます。当地では人が亡くなると、その遺体を海岸近くに放置し、ヤドカリやその他の生物に肉を食べさせ、白骨化させたのだそうです。チベットなどに残る「鳥葬」と同じく、生物の力を借りた葬儀方法のひとつと言えそうです。

「陸上に生息する」というユニークな生態を持つオカヤドカリですが、「人との関わり」という点ではそれ以上にユニークで不思議な生き物だと言えるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>