東京都・埼玉県を流れる柳瀬川では、6月1日から小鮎釣りが楽しめます。「アユ」というとハードルが高そうですが、そんなことはありません。ここでは初心者向けのノウハウを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)
小鮎の釣り方
釣り方は、練った寄せエサをラセンを覆うように団子状に絡ませるという作業をして、流す方法になります。毎回、寄せエサをラセンに絡ませるのは面倒ですが、丁寧に寄せエサを付けて流すことが釣果につながります。
竿は最低5.4m程度の長さがあると、余裕を持って仕掛けを流すことができます。小鮎を散らさないように静かにポイントに近づき、少し川から離れて、立ち位置より上流に仕掛けを投げ込みます。撒きエサが流れている中に、小鮎が瞬間的に寄ってきます。
アタリは鮮明に出る
小鮎が金色のカラバリに食いつくと、玉ウキが一気に動き、アタリは鮮明に出ます。タイミングは一瞬なので、逃さないようにしましょう。
手早く岸に上げる
アタリが出たら、竿を立てて糸を張り、バレないように岸に上げます。小鮎の引きは予想以上に強く、カラバリには、カエシが無いので、糸を緩ませないようにして、手早く岸に上げましょう。渓流釣り用のタモ網を用意すると、取り込み時のバラシが少なく便利です。
群れを探そう
小鮎は群れていることも多いため、1尾釣れたポイントで、粘ってみることも有効です。特に、チャラ瀬が深くなっているポイントや、エン堤の下などには、魚がたまっているので、先行者がいない場合は、好ポイントになります。
天気急変や感電に注意
柳瀬川は都市河川なので、梅雨時の降雨や、夏場の夕立ちで、一気に増水することがあります。雨がパラパラ降ってきたら竿をたたむ方が賢明です。また、河川近くに高圧電線があるポイントでは、くれぐれも感電に注意してください。
小鮎を味わおう
釣れた小鮎は、天ぷらなどで味わうことができます。頭は残して内臓を取り、天ぷら粉をまぶして油で揚げます。
あらかじめ焼いておいた小鮎を、醤油とみりんを入れた白米と一緒に炊くと、ぜいたくな鮎飯を味わうこともできます。