実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介

実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介

釣りの対象や食材として人気の高いメバルの仲間たち。その名に「メバル」を関するものは多いですが、その命名ルールにはいろいろな混乱が見られます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

メバルの旬

くりくりとした大きな目玉が可愛らしい食用魚・メバル。春告魚とも呼ばれ、早春から初夏にかけて漁獲が多くなるメバルは、シーズンが進むほどに大きく、味も良くなっていきます。

実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介メバル(提供:PhotoAC)

ゼラチン質豊富で加熱するととろけるような食感となるため、煮魚にすると大変美味しいことが知られています。そのため「煮魚専用魚」なんていわれることもありますが、淡白ながら旨味の強い刺身や、洋風にカルパッチョなどに仕立てても非常に美味です。

都市部の沿岸にも多く生息しており、かつてはたくさん獲れたためいわゆる「惣菜魚」のひとつでした。しかし近年漁獲量が減少し、また刺身用活魚での需要も増えたため、価格が高止まりしています。

メバルとカサゴはややこしい

そんなメバルですが、分類学上は「カサゴ目(スズキ目カサゴ亜目という説も)メバル科」に属する魚です。このグループに属する魚は「〇〇メバル」「〇〇カサゴ」という名前のものが多くなっています。

メバルは「眼が大きく張っている」ことがその名の由来なのですが、しかし「〇〇メバル」という名前のものでも、例えばタケノコメバルのように目がさほど大きくないものがいます。一方でユメカサゴのようにやたらと「眼の張った」カサゴも存在します。外見上の特徴だけでその名を当てきることは難しいものだと言えます。

実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介カサゴ(提供:PhotoAC)

そもそもカサゴ目の中には「フサカサゴ科」というものがあり、かつてはカサゴ、メバルいずれもがここに含まれていました。しかし現在「カサゴ属」は新設されたメバル科の中に含むことが増えており、結果として「カサゴ目メバル科のカサゴ」という入れ子状になっているのです。分類学の混乱の歴史がうかがえます。

「メバル」であっても油断ならない 

さらにこの問題をややこしくしているのが「メバルと呼ばれないメバル」の問題。メバル属に属し標準和名に「メバル」とついていても、そう思われていないものがいくつもあるのです。

例えばソイ。「磯魚」という意味の言葉で、かつてはカサゴ目の魚を総称してこう呼んだこともあったようです。いま、流通上「ソイ(マゾイ)」と呼ばれるものはキツネメバルという正式和名があるのですが、ソイと呼ばれることのほうが遥かに多くなっています。

実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介クロソイ(提供:PhotoAC)

マゾイが通称である一方、「ムラソイ」「クロソイ」のように標準和名にソイとつくものもあり、またこれらはカサゴと同じ場所にいて見た目も似ているので、「黒カサゴ」などと呼ばれるなど混同されてしまっています。

「オキメバル」もややこしい

その他、釣り人が「オキメバル」と当然のように呼んでいる魚がいるのですが、これにおいても「ウスメバル」と「トゴットメバル」という2種のよく似た魚が一緒くたになっています。エゾメバルという種は北海道に行くと数が多いために「ガヤ」という地方名で呼ばれているのですが、一方で「ガヤモドキ」という標準和名を持つ種類もいます。

アコウダイは「タイ」とつきますが、これはいわゆる「あやかり鯛」で、分類上も見た目も「大きなメバル」です。

ここまで上げてきた魚はいずれも広義では「メバル」なのですが、その名称はご覧の通り複雑な状況になっています。こういった地方名や通称の多さは、メバル属の魚が地方地方で愛されてきたことの象徴であるとも言えるでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>