魚なのに空中を飛ぶことでとても有名なトビウオ。しかしその「味の良さ」については、意外にもあまり知られていないかもしれません。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
空を飛ぶ魚トビウオ
大きく発達した胸びれで滑空することで知られるトビウオ。
特殊なのは胸びれだけではなく、尾びれもまた下半分が長く伸びる独特の形状になっています。この尾びれで水面を激しくたたいて勢いをつけ、水面から飛び上がります。そして胸びれを広げ、グライダーのように風に乗るのです。
飛び出すときの速度は時速50km、空中では時速70kmほどの速度が出ていると考えられています。400m近く滑空した例も観察されており、まさに「飛ぶ魚」です。外見だけでなく体内組織も、消化管が非常に短く、体重をできるだけ軽く保つ仕組みになっているなどあらゆる点で飛ぶことに特化している体だと言えます。
トビウオはかつてはそのシルエットから、ボラと近い仲間と思われていたのですが、近年の遺伝子による分類学の発展により、メダカなどと同じ「ダツ目」に再分類されました。
トビウオにもいくつかの種類がある
さて、一口にトビウオと言っても、いくつかの種類があるのはご存知でしょうか。トビウオの仲間は世界では50種ほど、日本にはそのうちの30種類ほどが見られます。
代表的なものには、多種よりも大きく成長する「ハマトビウオ」や、やや小型で、胸びれに斑点の入る「アヤトビウオ」などが知られています。
トビウオ科の魚たちはいずれも胸びれが発達しており、滑空することができます。種類によっては胸びれだけでなく尻びれも翼状に発達したものもいます。
「角トビウオ」はいまが旬
そんなトビウオですが、「食べたことある」という人はどれくらいいるでしょうか。
とくに東日本ではトビウオを知っていても、それが食用になると知っている人は意外と少ないのではないかという気がします。西日本ではとくに小型のトビウオを「あご」と呼び、出汁などに用いることもあり、食材としての知名度は西高東低と言えるでしょう。
ただ一方で、東京周辺では今の時期「角トビ」と呼ばれるトビウオがしばしば市場に並び、存在感を放ちます。これは伊豆諸島で4月に漁の最盛期を迎えるハマトビウオです。
ハマトビウオは日本近海に産するトビウオの中では最も大型で、最大で全長50cmに迫るものもいます。前から見たときに断面が四角く角ばるので「角トビ」と呼ばれるのです。
トビウオはいわゆる青魚の一種で、鮮度が何よりも大切なもの。この角トビも、新鮮なものはとても美味しく、刺身にするともちもちとした触感を楽しむことができます。伊豆諸島から東京に春を届ける角トビ、値段も手軽なことが多いので見かけたらぜひ食べてみてください。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>