『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:ワーム「波動」を理解する

『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:ワーム「波動」を理解する

ライトゲームで用いるワームには様々な形状がある。見た目の違いを抜きにすれば、水中での大きな違いは、そのワームが出す「波動」である。今回はこの波動とは何か紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

強波動がいいとされる魚

対して、大きめ・強めの波動がいいとされる魚は、ライトゲームターゲットではカサゴだろう。もう少し釣りの範囲を広げるならば、チヌも強波動のワームに基本的に反応がいい。

ただ、強波動のワームも、ただ巻いて見せる釣りがすべてではない。たとえばナチュラル系のカラーをセレクトして、軽量ヘッドと組み合わせ、水流に漂わせるように使った方が魚の機嫌に合う波動が演出でき、ハマる日もある。そのような微妙な引き算も考えながら使おう。

『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:ワーム「波動」を理解するナチュラル系カラーに軽量ヘッドでアピールを調整(提供:TSURINEWSライター井上海生)

波動は微→強の順番でサーチ

その場の釣りものに対し使うワームの順番を、波動で考えよう。最初に大きな波動のものを見せてしまうのは危険だ。水中の「異物」を見切られて、あとから何にも食ってこなくなるおそれがある。教科書通り的に言うなら、やはり微波動→強波動で魚を探すのが無難だ。

――と、いろいろ語ってきたが、実は私も「波動」という言葉を釣具店で初めて聞いたときには、「なんかマンガみたいなこと言いよるな」と思ったものだ。しかし実際使っていると、特に尾の形状に由来する波動の強弱で釣れ方が変わることは実感できる。ソフトルアーの釣り人のみなさんには、波動の強弱を考え、ワームをセレクトしてほしい。

<井上海生/TSURINEWSライター>