今年もやってきました河川紹介。岐阜の益田川を紹介する。昨年の豪雨の影響や、雪は多いのになぜか渇水と心配のタネは尽きないが、まずはサオを出してみること。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・細江太)
初期は成魚放流狙いを
解禁日には川へ行こう!と威勢よく言ってみたものの、飛騨地方の春は遅く初期の天然アマゴはサビが残り、やせていて心ときめく魚体にはほど遠い。やはり初期は腕慣らしも兼ねて、成魚放流物がおすすめだ。漁協も各所で放流の準備を進めているようだ。
ほぼ前年と同じで、上流域より小坂地区湯屋のひめしゃがの湯前から下流、大洞川の元湯屋小学校前(共和橋上下流)、萩原地区山ノ口川の清流広場、下呂地区宮地竹原川の清水橋下流など、いろんな地区、河川で行っている。
放流日時、放流量など詳しいことは、コロナの影響もあり、密を避けることも含めてゲリラ放流(場所や日時を前もって公表しない)を行うとのことだ。放流後は漁協のホームページなどで確認できるので、釣行前に確認してほしい。
天候次第で天然アマゴも元気に
天然アマゴはサビが残って釣趣が劣ると前述したが、今後の天気次第でガラッと変わる可能性がある。雨が降って増水すればカワムシなどの流下があり、それを求めてアマゴたちが穴から出てくる。外に出たアマゴは、サビが抜けて白くなる。
漁協管内でも下流域の輪川、門和佐川は比較的水温が高く、他地区より早くサビが抜けやすいと思われるので、釣行時の参考にしてほしい。
管内全てにあてはまることだが、解禁初期は昨年に放流した稚魚が10~13cmに成長している。そのチビアマゴがわれ先にエサに飛びついてくる。15cm以下はリリースする規則があるので、必ず守ってリリースしよう。
リリースの際は極力魚に触れないこと。どうしても触るときは、手をしっかり濡らして冷やしてから触るようにしてほしい。私はカエシのないスレバリとプライヤーを使い、極力触らずにリリースしている。
この管内のベストシーズンは、桜が散るころ。4月10日前後からコンディションのいい魚が出始める。それ以降クモの糸が縦横無尽に張り巡らされ、エサが川まで落ちなくなったら、ワクワクよりもイライラが強くなって、段々と本流へ釣行するようになる。
ポイントを絞って魚を探そう
益田川本流のどこでもアマゴは釣れるが、イワナがターゲットとなると萩原の上呂地区より上流がポイントになる。本流ポイントは大淵の流れ込みがメインポイントになるが、淵尻でもイワナ以外はなかなか口を使ってくれない。
アユが解禁する時期には、淵絡みの一段上の瀬にもアマゴが移動しており、目印を激しく引き込むようなアタリを出してくれる。まずはカワムシ(クロカワムシ)で中層、底を攻める。表層をウロウロしているチビアマゴは無視しよう。アタリがなくなったら、エサをミミズに変えて同じように攻める。
人によっては何10回も繰り返して流すと聞くが、私の場合は多くて10回。それだけ流して釣れなければ、自分に釣れる魚はいないと判断してさっさと移動する。
昨年の洪水の影響がどの程度残っているか、フタを開けてみなければ分からないが、関係者の努力、偉大な自然の力で今年も楽しい釣りができると思う。自宅へ帰るまでが魚釣り、安全第一で楽しい一日を!
<週刊つりニュース中部版 APC・細江太/TSURINEWS編>
益田川
遊漁料:日券1500円、年券7000円(要写真)
問い合わせ:益田川漁協=電話0576(52)1035。