「前編の【概要&ポイント編】に引き続き、河口でのチニングを解説。後編では【タックル&釣り方編】をお届けします。

チニングのタックル
使用するタックルは、7フィート弱~8フィート程度までのやや強めのライトゲームロッドがお勧め。
リールは2500~3000番程度のスピニングに、PEライン0・6~0・8号を巻いておこう。
リーダーは12~16ポンドまでを使い、ポイントのシチュエーションで使い分ける。

根の粗い場所やカケアガリがきつく根ズレの可能性があるなら太め、何もないオープンエリアで底質が泥や砂なら細めで大丈夫だろう。
使用するルアーは、甲殻類を模したボトムズル引き系のルアーやジグヘッドが一般的で、後ろにあるフックにワームを装着して使用する。
ほかにバイブレーションやポッパー、クランクなども使用するが、今回は初心者にも釣りやすいボトムズル引きのルアーを例に話を進めていきたい。
チニングの釣り方
キャストしたら、必ずいったん底まで沈める。
底の状態で釣り方が若干かわってくる。
根掛かりの少ない泥や砂のエリアでは、ボトムを這っているカニのイメージで底をスローにズルズルと引きずるようにリールを巻いて、ルアーを動かそう。

アタリは巻いてる途中に「ゴゴッ」とか「コッ」みたいな感じで出るので、重みが乗ったらアワセを入れてやる。
この時、なかなか掛からない場合は、アタリがあっても止めずにスローに巻き続けて、ロッドに重みが乗るまで食い込ませてからアワセを入れるようにするといい。
ゴロタ石や石畳のエリアでは、砂や泥底の場所と同じことをすれば一撃で根掛かりしてしまう。
なので、基本はリフト&フォールと呼ばれる釣り方がメインになる。
具体的には、キャストして底まで落としたら、ロッドをやや立てた状態でリールを2、3回巻き、止めたらイトを張ったまま底まで落とす。
アタリは、止めて沈めている途中に「コンッ」とか「ゴツッ」と出るので、それを感じたら即アワセでOK。
巻き上げ途中にもアタリはあるが、その時も重量が乗れば即アワセしよう。
根掛かり恐れずアワセはしっかり!

最後に、この釣りのキモだが、チヌは根の粗いエリアを好む傾向があるので、やはり根掛かり対策も必要となる。
だが逆に根掛かりを恐れていてはなかなか釣果を得られない。
基本的に必ずいったん底に落としてからのアクションが効果的なので、恐れずに底に落としてほしい。
できればしっかりとアワセを入れることである。
アタリなのか底に当たっているのかわかりにくい時もある。
その時はアタリだと思ったらとにかくアワせてみるのが有効となる。
試してみてチニングをぜひ楽しんでほしい。
<宮川 靖/TSURINEWS編>