今さら聞けないアジングのキホン:春夏秋冬の『シーズナルパターン』

今さら聞けないアジングのキホン:春夏秋冬の『シーズナルパターン』

アジは周年釣れる魚ではあるが、オフシーズンと見なさなければならない渋い時期もある。今回は適水温などからアジングの春夏秋冬のパターンを考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

アジングの適水温

アジの適水温は15~23℃前後だと言われる。これ以上暑くても寒くても、極端に反応が悪くなる日がある。アジは人間が1℃と感じる温度を4℃前後に感じるそうで、非常に水温に対し敏感に反応する。寒いのも暑いのも苦手なナイーブな魚なのだ。

一般的にそれでも12~25℃前後まではショアのアジングでは何とかなる。回遊のルートにさえ入っていればアジは食ってくる。だが基本的にアジの回遊ルートは適水温に乗りながらの動きなので、そもそも沿岸が適水温になっていなければ、無情なほどに回遊がまったくない。

筆者は昨年の経験から特にそれを痛感した。その前のシーズンは終夜釣れたポイントでこの夏~秋はゼロだった。回遊がなかった。夏は暑すぎた、秋はわからない。適水温に外れていたわけではないが、おそらくその適水温の中でもより気持ちいい適水温に乗って、沖にいたのだろう。これも難しいところだ。適水温でも回遊ルートになるとは限らない。

春夏秋冬パターン

適水温=回遊ルートとはいえない。だがその動きを見極めるために、ある行動パターンが参考になる。それは、産卵と成長と越冬である。春夏秋冬、この3つの要素から、ある程度アジがいる場所が絞り込める。

春はアジの産卵時期にあたる。このため一部のアジが、適水温の海域に接岸してくる。群れの密度は薄い。しかしうまくすれば、成長しきった太い大アジが狙える。

長崎や高知など、アジングの聖地とされる場所では、春のアジングではマヅメに40cm超えも連発するらしい。だが、それが夜まで続く、夜の数釣りが楽しめる時期ではない。とはいえチャンスはあるので、適水温の新月大潮常夜灯下という絶好の場で、アジを待つのも手ではある。

夏は春に生まれたアジの子が孵り、10cm程度の豆アジが常夜灯下に散らばる。デイサビキで釣れるのも10cm級の豆アジとなる。夏も後半になると15cmくらいまで成長し、比較的釣りやすくなる。ややこしいのは5cm程度の豆豆アジで、これはほぼ無視した方がいい。

今さら聞けないアジングのキホン:春夏秋冬の『シーズナルパターン』豆アジをうまく釣ろう(提供:WEBライター・井上海生)

豆アジはアジングの練習になるので、ぜひ新月大潮常夜灯下という最高の環境が近くにあるならば、成長するためにプランクトンをガツガツ食べている高活性の豆アジを乗せ掛けしに出かけてほしい。

だが、筆者の印象では年々夏のアジは釣れなくなっている。非常に暑いので、ショアは適水温を外れるのだ。それで沖で群れているのかもしれないが、そうなると大型魚に食われてしまう。今アジの個体数はかなり減っているという話だが、その背景には温暖化による悪循環があるのかもしれない……。

ようやくアジング最盛期がやってくる。10月~12月初頭にかけては、アジングが一番熱い時期である。成長したアジが接岸してきて、場所によっては終夜釣れ続ける。

この時期のアジングにすべての経験値を注ぎ込みたい。つまり春で大型を獲ったやり取りのノウハウ、夏で繊細なアタリを掛けた腕、そして冬の限定的なパターンを攻略した自信を持って、秋はすべてのアジを釣る意気でいこう。

釣具もこの時期に合わせて、冬からすべて準備し、イメージを作って直前にワームやジグヘッドなども買い足したい。

今さら聞けないアジングのキホン:春夏秋冬の『シーズナルパターン』アジングは秋(提供:WEBライター・井上海生)

冬はアジングのオフシーズンだと考えた方がいい。1月2月は本当に厳しい。水温が12℃あれば新月大潮常夜灯下という定番の場で豆アジくらいはなんとかなる日はある。だが11℃になると難しい。アジング専門メーカーのプロダクターでさえ「9℃まではなんとか釣れた」と言葉を濁す。

冬は成長したアジが基本的に沖の温かい潮に乗っている。産卵のための接岸してくるのは春だ。アジングで反応を見るのは、絶好の場所で一時間程度、それでダメならメバルやカサゴなどの他の釣り物に目を向けよう。

次のページで秋に向けて経験値アップを!