勝浦沖に脂ノリ抜群『寒サバ』到来 良型オニカサゴも登場【初栄丸】

勝浦沖に脂ノリ抜群『寒サバ』到来 良型オニカサゴも登場【初栄丸】

沖釣りではどちらかというと「こまったちゃん」扱いすることが多いサバ。そんなサバを冬の勝浦沖にて狙ってきました。後半戦のオニカサゴ狙いとあわせてレポートします。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・尾崎大祐)

アバター画像
尾崎大祐

埼玉県在住。二児のパパで趣味はサラリーマン。釣りをはじめとした食材採取に全精力を注いでいます。

×閉じる

船釣り エサ釣り

勝浦沖の「寒サバ」釣り

初栄丸を利用し、千葉・勝浦沖で「寒サバ」を狙ってきました。

マサバといえば秋口に釣れるものが最高に美味しいと思っていたのですが、真冬の勝浦沖で釣れるマサバ、通称・寒サバと出逢って以来、その概念が一変。初めて釣って食べた時は文字通り目からウロコが落ちた気分でした。とにかく脂のノリが圧倒的。極寒の中での修行の釣りにはなってしまいますが、脂ノリノリのマサバが好きな方には是非お勧めの釣り物です。

例年1月中旬に勝浦沖にて釣れだす寒サバ。今シーズンはポイントへ入ってくるのがやや遅れていましたが、中旬の時化後にポイントへ入ってきたようで1月下旬より安定して釣れだした模様。後半戦のヤリイカやオニカサゴとあわせて、クーラー満タンの日が続いているようです。

寒サバ釣りタックル&仕掛け

続いて、寒サバ釣りタックル&仕掛けを紹介。竿は150~200号のオモリが背負える、ビシアジやイカ竿で1.8m以下の短めもの。そしてリールはPEライン4~5号を300m程巻いた、ダイワであれば500番クラス。アタッた後、主導権を魚に取られてしまうと大規模なオマツリに発展してしまう可能性が高いため、ドラグをガチガチにして高速巻きで対応する必要があります。

仕掛けは専用のフラッシャーサビキにオモリ200号。船にて8本針のものが1つ500円で売っているので、わからなければこれを使うのがおすすめ。更に長い仕掛けが心配なようであれば、8本針を半分の4本針にして使ってみると良いかと思います。

この釣りにて凪の日は滅多にないと思うので、針数に関係なく磁石板は必ず持参するようにしましょう。これは必須のアイテムと思って良いです。

オニカサゴ釣りの仕掛け

後半のオニカサゴは、竿とリールはそのままで片天秤にハリス8号、針ムツ17号前後の2本針。初栄丸ではオマツリ防止のため2本針限定となっています。オモリは150号ですが、潮の状況によって変わる可能性があるので、その際は船長の指示に従うようにしましょう。

エサは、ゴマサバが釣れればそれを短冊にするとベスト。ただし、釣れない時に備えて持ち込んだ方が良いです。脂ノリノリのマサバをエサにするのも、もったいないですからね。

また、タコベイトも有効なので是非持ち込みたいところ。ピンク、白、オレンジ、ケイムラ等、数種類準備して状況に応じて使い分けてください。そして毒針がトレードマークのオニカサゴが釣れた時に備え、プライヤーやトングも忘れずに用意しましょう。

最後にクーラーボックスですが、30~40LでOKです。

勝浦沖に脂ノリ抜群『寒サバ』到来 良型オニカサゴも登場【初栄丸】船で売られている仕掛け(提供:WEBライター・尾崎大祐)

勝浦沖の寒サバの釣り方

初栄丸ではオマツリをできるだけ避けるべく、マサバ釣りでは基本的に右舷左舷交互に投入を行います。

投入後、オモリを底まで落とし、アタれば一呼吸おいてドラグガチガチで高速巻き上げ。追い食いは仕掛けが群れに入っていれば、すぐに巻き上げてもたくさん針に掛かりますし、何よりほんの数秒の躊躇が大惨事を招いてしまいます。判断は早めに。

投入回数は5~6回。最後の2投位はもうサバは十分とばかりにやめてしまう人が出てくるので、左舷右舷同時投入、もしくは自由投入になるケースもあります。船長の指示に従うようにしましょう。

オニカサゴの釣り方

後半のオニカサゴは自由投入。底にいる魚なので、オモリが底をたたく状態をキープします。船の移動に合わせて、大きく誘いを入れ、仕掛けを移動させるテクニックも必要なのですが、うねりがある場合はオモリを底に着けること自体難しいので誘いは意識せず、ゼロテンションをキープするイメージで。

ちなみに私自身、この時期に凪でのオニカサゴ釣りを経験した事は一度もありません。アタリは明確だったり、わかりにくかったりと様々。「これは?」と思ったら、少し竿を立てアタリを確認。ここで生体反応があれば、ドラグを緩めにして中速かやや低速気味で巻き上げ。最後はタモアミ使って慎重に取り込みましょう。

取り込み後は毒針に注意。私はまだ刺された事はありませんが、うっかり刺されてしまったら1~2週間腫れが引かないそうです。

次のページで実釣の様子をレポート!