『アジング』ステップアップ解説:高難度の「沖の表層」攻略術

『アジング』ステップアップ解説:高難度の「沖の表層」攻略術

ジグ単アジングでもっとも難しいのが、沖の表層である。フルキャストして届く距離の表層にリグを定位させ、アジに口を使わせるのは至難の技だ。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

沖の表層攻略は高難度?

ジグ単アジングでもっとも難しいのが、沖の表層である。フルキャストして届く距離の表層にリグを定位させ、アジに口を使わせるのは至難の技だ。

実は沖の表層を攻めることができる「専用品のジグヘッド」も存在する。たとえば、「ゼログラヘッド」などが有名だ。このジグヘッドはナマリ部分が樹脂でコーティングされており、ジグヘッドに浮力がある。私も1g程度のものをいくつか持っているが、ラインテンションを張ると、明らかに沈下速度が遅く、リグを長く任意のレンジに定位させやすい。それは表層も同じだ。

また、最近アジング界に現れたジグヘッドの新星、タングステンのジグヘッドでやってみるのも一つの手だ。たとえば0.8gのジグヘッドでフルキャストして届く距離の表層にアジがいるとしよう。それなら、TGヘッドの0.5g程度をフルキャストすれば、おそらく届く。

ライトラインを使うアジングで0.8gと0.5gの差は非常に大きい。0.3gでも軽い方が確実に沈下速度を緩められる。沖の表層をレンジキープし、アジに口を使わせられるはずだ。

飛距離を出すためのライン設定

沖の表層を攻めようというとき、第一に大事なのは、その距離まで届くラインシステムを組んでいることである。エステルならもっとも細い号数である0.2号、PEラインは0.2号以下(ワカサギ用に0.06号くらいまであるらしい)。極力細くして、よく飛ぶようにする。

飛ばなければ沖にリグを投げ入れることもできない。いくら小型の魚とはいえ、0.2号台という極細ラインに抵抗がある人も、ぜひ使ってほしい。私も実はPEラインの0.2号台は過去にいろいろとしんどい目にあったのであまりいい印象を持っていない。

しかし、少なくとも最近のエステルラインに関しては、0.2号台でもアジングに使用する分にはまったく問題ないと感じる。ちなみに、先日はエステル0.2号で良型キビレを獲ることもできた。

『アジング』ステップアップ解説:高難度の「沖の表層」攻略術キビレもエステルで獲れる。ラインは極力細く(提供:WEBライター・井上海生)

ラインは攻めの意識で細くしよう。アジングでは、太いラインより、確実に細いラインを使う方が魚のアタリが増える。エステルも0.3号と0.2号で、飛距離にも相当な違いがある。

PEラインの浮力を活用

アジングではPEラインを使う人もまだまだ多いだろう。沖の表層を攻める上で、PEラインはいい選択肢かもしれない。アジングだけならいっそ0.1号台まで細くするといいだろう。よく飛ぶはずだ。

そしてPEラインは海水に対する比重が0.98と軽い。つまり浮く。軽量ジグヘッドを使うライトゲームでは、それが顕著だ。その浮力を利用するのも、沖の攻略としてアリである。

私自身、実践しているわけではないので机上の空論かもしれないが、たとえばこんなやり方はどうだろうか。タングステンのジグヘッドでキャスト距離を稼いで、沖にリグを投入したらラインテンションを張らず緩めずで、PEラインの浮力を使って表層に止める。

私の経験上、アジの活性が高いときには、ライトゲームではラインテンションを保ちにくいPEラインでも、エステルと遜色なくアジがヒットするので問題ない。

次のページで沖で掛けた時の「バラシ対策」を紹介