カサゴゲームの有名ゲストたち 見分け方と食味はいかに?

カサゴゲームの有名ゲストたち 見分け方と食味はいかに?

カサゴを狙っているとよく釣れるのが、ソイ類とタケノコメバル。これら類似種の見分け方を覚えておこう。どちらも尺級まで成長する楽しいターゲットだ。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ソイ類

まず、ソイ類。筆者のメインフィールドである大阪南港の一帯では、クロソイが多い。私はよくリバーアジングをするが、汽水域でボトムを叩いたときに釣れてくるのは、ほとんどクロソイだ。あるいは体色は濁りの強い水色に影響されただけで、本当は無印のソイなのかもしれないが……。

黒い斑点が散らばるタイプと、縦縞タイプのクロソイがいる。その場の海底になじむ色なのだろう。見た目の明確な特徴としては、クロソイには、目の下に小さなトゲがある。

カサゴゲームの有名ゲストたち 見分け方と食味はいかに?クロソイ(提供:WEBライター・井上海生)

ちなみに食味は、高級魚の多い根魚の仲間の中では、あまりよくないといわれる。私も一度刺身にして食べたことはあるが、普通の味だった。白身でコリコリしていたが、特筆すべき味もない。

しかし、湾奥の水質が微妙なエリアの個体でもまぁ美味しいのだから、きれいな海ならばもっと良い味わいとなるのかもしれない。

タケノコメバル

これまたカサゴゲームの代表的なゲスト、タケノコメバル。冬場から春にかけてよく現れる。着き場所はボトムで、波止際、ストラクチャーのキワなど、カサゴとほとんど同じだ。個体数が多いエリアでは、釣り分けられない。

しかもタケノコメバルはなかなか貪婪な魚で、アジング用の小さなワームから、シーバス用のバイブレーションまで、何にでも飛びついてくる。私は以前、隣に入っていた釣り人がエギで大きなタケノコメバルを釣っているところを見たことがある。

大型は30cm程度まで。わりと簡単にこの壁を越えもする。大阪湾のボートシーバスの船長はかつて、45cmのタケノコメバルまで見たことがあると語っていた。

カサゴゲームの有名ゲストたち 見分け方と食味はいかに?タケノコメバル(提供:WEBライター・井上海生)

外見的な特徴は、体色は黄褐色や茶褐色。表皮に斑点が散らばり、吻から眼を通ってエラ蓋までいたる暗色線がある。涙骨にトゲがないことから、クロソイと見分けられる。

釣れる場所とレンジは同じ

ソイ(クロソイ)、タケノコメバル、カサゴ、共に同じ海の同じような場所に着く。食性もそこまで変わらないようで、エサ釣りでも、ルアーフィッシングでも、同じ釣り方に飛びついてくる。

ただ、海中の個体数がもっとも多いのは、地域にもよるだろうがおそらくカサゴである。しかし、筆者の経験上、汽水域に1km以上のぼってカサゴが釣れたことはない。ソイやメバルやタケノコメバルはちょいちょい釣れるのだが、なぜなのだろうか。

カサゴの体色は様々

カサゴの体色は様々だ。真っ赤なカサゴもいれば、真っ黒のカサゴもいる。これは、食べているものや、水質、また海底の模様の条件にもよるようだ。カサゴが何のベイトになっているのかはわからないが、まあ、フィッシュイーターから身を隠すためだろう。自分が着く近辺のものを食べて、自然とその色味に影響され、保護色となる体色を持つ。

カサゴゲームの有名ゲストたち 見分け方と食味はいかに?色々なカサゴ(提供:WEBライター・井上海生)

次のページで食味を比較