今秋も、湾奥に入り込んだイワシなどを追って、ワラサやイナダ、サワラなどが大挙してやってきた。ここでは、東京湾でのルアーの基本を解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
ルアー
海面から底までの海中を幅広くカバーするメタルジグと、エサの小魚を追い込み捕食しようと海面付近を移動する魚にアプローチするためのプラグを用意しておきたい。
重さや長さ、カラーなどは各種用意しておく。
トリヤマやナブラ、ハネを狙う場合は、直撃させるのではなく、その奥側を狙って通過させ、群れをルアーが通過させて魚に気付かせて食わせるというイメージでアプローチするのが一般的だ。
メタルジグ
さまざまなタイプがあるが基本的にはそのジグの最適なアクションやスピードを知っておくといい。
ロングタイプは大きいシャクリで大きなアクションを演出して使用、シルエットの小さい物は小さいピッチの素早い動きで反射的に口を使わすイメージが一般的。
プラグ
小魚を模したミノーは一定の層を引いてくるのに適している。またリールを巻くだけでアクションするのでただ巻きでもOK。いまどの層をどのくらいのスピードで泳いでいるのかを意識して使用するといい。
また、巻いている途中にロッドアクションを加えるとイレギュラーな動きを起こして食わせの間を与えることもできるので、早巻きで何度かアタるが、フッキングには至らないような場合に、ここぞというタイミングでロッドアクションによるイレギュラーな動きで食わせることが可能になる。
注意点など
釣り人から積極的に魚へとアプローチする釣りでもあるが、「さっきは〇〇のミノーの早巻きでアタッた」とか「きのうは赤金がよかったけど、きょうはあまりよくない…」など。これといった正解がないからこそ、こういった情報の積み重ねが大事。また、ポイントによってはキャストできる位置が限られることもあるので、そんなときには譲り合う姿勢も必要。
チャンス時には「我先に」となってしまいがちな釣りだからこそ、乗合船の場合はトラブルにならないようなコミュニケーションを忘れずに。