「常夜灯下」はアジングの定番ポイント。その常夜灯にも、白い常夜灯とオレンジ色の二種類がある。それぞれの色に合わせて、ワームカラーを使い分けよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アミカラーは必携
繰り返しになるが、常夜灯下に集まるアジは、明確なプランクトンパターンであることが多い。基本としては、そのライトの色に溶け込むカラーをセレクトすればナチュラルにアジに口を使わせ、長く釣れ続けるが、まれに色合わせがハマらないこともある。
そういうときに必要となるのが、アジングワームのメーカー各社から出ている、アミパターン用のカラーだ。一般に、飴色っぽいハーフクリアだったり、オレンジ系だったりする。
このカラーがあれば、とりあえずアミパターンを意識した釣りが「色」では成立させられるので、あとはそのときのアジの機嫌を見て、アクションを、動かした方がいいか、もっと徹底的に止めた方がいいのかを探ってみよう。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言は全国で解除されましたが、外出する際には各自治体の最新情報を確認するなど引き続き感染拡大防止に努めてください。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしています。