今さら聞けないアジングのキホン:釣果に差が出る『ロッドワーク』

今さら聞けないアジングのキホン:釣果に差が出る『ロッドワーク』

「ロッドワーク」はアジングにおいて非常に重要だ。今回は釣果に影響が出るロッドの持ち方・実釣中のロッドワークについて解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ロッドの持ち方

アジングでのアジは、非常に小さなアタりを出す魚なので、ロッドの持ち方一つでそれが感じられるか感じられないか、フッキングするかしないかがかわってくる。

まずはロッドの持ち方からだ。リールを取り付けた状態で、「バランスポイント」を見る。「バランスポイント」とは、ロッドが水平になる状態の支点のことだ。

リールを装着した状態で、下の写真のように指でどこにバランスポイントがくるか、どこを支点にすればロッドが水平になるかをチェックする。そして、そこに指をおいて握る。

今さら聞けないアジングのキホン:釣果に差が出る『ロッドワーク』バランスポイント(提供:WEBライター・井上海生)

バランスポイント

私の場合、中指をバットの根元から2cm程度離した所に、バランスポイントがくる。ここで握ると、きれいに水平の状態がキープできる。そして少し力を込めると、ロッドティップ(竿先)が自然と上を向く。

アジはロッドを立ててやる釣りだ。アジの小さなアタりの反響感度を上げるためには、ラインが常にトップガイドに触れるようにしなければならない。そのため、ロッドを立てるというわけだ。

今さら聞けないアジングのキホン:釣果に差が出る『ロッドワーク』ロッドは立てる(提供:WEBライター・井上海生)

アジングロッドは、軽いものであれば50~70g程度。リールはエントリーモデルの1000~2000番台で、およそ185~200gだ。これくらいの重量ならば、グリップ側のどこかにバランスポイトがくる。そこで握れば、きれいにロッドが持てる。

キャストは「遠心力」を使う

アジングは軽量リグを使う釣りだ。ジグヘッドも1gアンダーとなると、いくらラインを細くしてもそう遠くには飛ばない。せいぜい飛んで15m程度だろう。しかし、ジグ単でサーチする範囲はそれで良い。どちらかというとキャストに必要なのは、探りたいポイントに正確に投げ入れる「アキュラシー(正確性)」だ。この技術は練習して磨くしかない。

その上で、キャストの基本について言うと、まず、垂らしは長めにとる。バットガイドか第二ガイドくらいまで。そして、ゆっくりとロッドを振る動きで、「遠心力」で飛ばす。すると思っているより遠くに飛ぶはずだ。少なくとも力任せにキャストするよりは飛ぶ。慣れてきたら、放出する寸前に少し力を入れてやろう。アキュラシーが高くポイントに投入できる。

風がある時

無風時には基本的にこれでいい。しかし、風がある時には、垂らしは短めに。ロッドも下まですっと振り抜くイメージで軽く素早く。また、単純にジグヘッドの重量を上げることで風に対応することもできる。

その他の注意点としては、どれだけ風が強くても、メインラインとリーダーの結び目をガイドの中に入れて投げないことだ。結び目がガイドに入り込んだ状態でキャストすると、アジングに使用する細いエステルラインはキャスト切れすることがある。

距離による誘いの大きさ

キャスト後のロッドワークは、リトリーブならややロッドティップを寝かせ気味に(とはいえ立てた状態のままで微妙に角度をかえて)、リグが浮き上がりすぎないように巻いてくるだけだ。

レンジキープ釣法では、「ちょんちょん」の誘いが必要となる。ワームを水中で止めてプランクトンに見せている状態から、ちょっとしたきっかけを与えて、アジのリアクションバイトを誘うアクションだ。

これにもポイントがある。リグが遠くにある時には、少し強めにやる。どれだけ適切なラインテンションを保っていても、遠くにあるリグは水中で糸がたるんでいるので、多少動かしただけではアクションしない。だから強めにやるのだ。

今さら聞けないアジングのキホン:釣果に差が出る『ロッドワーク』遠くほどアクションは強く(提供:WEBライター・井上海生)

反対に、リグが近くに戻ってきた時には、少し弱めにやる。きちんとメンディング(ラインの管理・位置関係の把握)できていれば、近場ではラインテンションが高いので、控えめなアクションで良い。とはいえ、アジの気に入るようなアクセントの付け方は、その日によって微妙にかわるので一概にこれが正解とは言えないが…通常の誘い方はこの通りだ。

次のページで「フッキング」について解説!