秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選

秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選

秋のイカダから狙える魚種は多彩。その中でも手軽に楽しめ、小型~良型まで釣れちゃうのがアジです。今回はイカダからサビキで狙うアジ釣りのコツを紹介。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り施設 イカダ&カセ

イカダ周辺はアジのポイント

秋を迎えて水温が徐々に下がってくると、湾内に潜むアジたちは人工の障害物、つまりストラクチャー周りに付くことも多くなります。また、夏場には浅場で釣れ盛っていたアジが、徐々に水深のある場所でまとまって釣れるようになるのです。そんな条件を兼ね合わせたのが湾内に浮かぶ釣り「イカダ」です。

五目釣りで使用するイカダは、魚礁や岩礁など海底に変化のある小魚が居付きやすい障害物の近くに設置されています。そんな海底の障害物周りに水深がある程度あれば、アジたちが付いている可能性が高くなります。また、イカダは浮力体の上に板などを敷いて釣りの足場としており、それをロープで海底にアンカーを入れて固定されているのが普通です。

秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選良型アジが連発することもある(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

イカダでサビキ釣り

さて、「サビキ釣り」と言えば、波止におけるファミリーフィッシングでは代表的な釣法です。夏から釣れ出す豆アジを狙った波止のサビキ釣りは、ご存じの通り人気の釣りです。

そして、前述のようにイカダ周りには晩秋や初冬にかけて、アジが居付くことが多いため、絶好のサビキ釣りポイントとなります。

さらに、イカダは人数限定で上がることも多く、ファミリーなどのグループ釣行だと、1グループでイカダ1基に上がらせてもらえることもあり、混雑とは無縁の釣りになります。

釣果を伸ばすコツ4選

さて、そんな家族水入らずでゆったり自由にできるイカダのサビキ釣りですが、イカダ独特の釣り方を意識していれば、釣果を伸ばすこともできます。ここからはイカダでのサビキ釣りに特化した考え方を紹介しましょう。

1. 「短竿」で足元を使う

イカダはそれ自体がアジの付き場になっていることが多いので、釣り座から遠くを釣る必要はありません。波止で使用する磯竿のような長い竿はかえって扱いにくくなります。実は子供さんにも扱いやすい、2m前後の短い竿がイカダからのサビキ釣りには最適です。扱いやすくて足元を釣りやすいという、一石二鳥の役目を果たすのが短竿です。

秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選短い竿で釣ろう(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

そして、できれば短い竿に合わせて、サビキ仕掛けも短めのものを選ぶと良いでしょう。

2. 重めのカゴを使用

イカダでのサビキ釣り場は、足元からある程度の水深があります。関西で多いサビキ釣りでは、オモリとカゴが一体化した「カゴオモリ」、「ドンブリカゴ」と呼ばれるカゴを使用します。このカゴは口が上を向いているので、沈む際にカゴからまきエサのアミエビが飛び出します。

水深があると、上の方でまきエサが出てしまうと思われがちですが、実はフリーでスムーズに沈めると、沈む際の水流によってカゴの口を水が押さえる形になり、途中でまきエサが出にくくなります。

この仕組みを利用すると、口が上に開いているカゴを使用しても、ある程度深いタナまでまきエサを維持したまま沈めることができます。まきエサを出さないように深いタナまで沈めようと思えば、素早く一定の速度で沈める必要があるため、オモリは重めのものがオススメです。

カゴオモリには、同じカゴの大きさでもオモリの重さを違えたタイプがいくつかあります。具体的には8号、10号、12号、15号などがあり、それぞれオモリの大きさがずいぶん違うので、見た目にもすぐに判断ができます。イカダからのサビキ釣りではできるだけ重めのカゴオモリをチョイスしましょう。

秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選オモリが重いカゴを選ぼう(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

3. まきエサを強めに詰める

次に「まきエサの詰め方」の工夫について紹介しましょう。

スプーンなどですくって、カゴにまきエサを入れる場合は、カゴにアミエビを入れた後に少し押し込むようにして、強めに詰めます。

注意点としては、あまり強く詰めすぎると、今度はまきエサがカゴから出にくくなり、いつまでも残ってしまうことがあります。そんな時は底付近で小さく竿先を震わせて、カゴを揺らしてみると、まきエサが出ることがあるので試してみてください。

秋の『イカダ五目』が老若男女にオススメ:サビキでのアジ釣り攻略法4選まきエサはアミエビ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

4. 底中心に狙う

イカダは通常、何もない海上に浮かんでいます。そのため海底よりも上の方にアジが付いていることは希です。何もない水中で泳ぎ回っていれば、それは大型魚のエサになってしまいやすいからです。なので、イカダでは海底の障害物周りにアジが付いていると思って良いでしょう。

稀に、イカダのすぐ下でアジが群れることがありますが、水面近くでこぼれたまきエサに群がってくるので、すぐに分かります。そんな幸運な場面に出会ったら浅いタナでも釣ることができます。

ただ、底付近でアジを集めた方が安定して釣れ続くことが多いのも事実です。少々、手間が掛かるかもしれませんが、そこでアジを集めて釣ることが結果的に釣果を伸ばすことにつながります。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>