エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメ

エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメ

秋はアオリイカの新子シーズンで、釣り味・食味がよく、ショア&オフショアともに楽しめます。今回はオフショアで「中オモリ」を使ったエギングの釣り方を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・賀川正志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

「中オモリ」を使ったエギング

船のエギングでアオリイカを狙う場合、今ではティップランをしている方が主流になっていて、中オモリの釣りをしている人は少ないのではないでしょうか?

でも、ティップランとアジを泳がせるエサの釣りが交ざった乗合船で釣りをしていて、違和感を覚える人は居ると思います。例を挙げれば、ティップランで釣る場合はドテラで流してラインが斜めにならなければなりません。スパンカーを立てる船などではティップランは不向きです。

風がなくラインが立つ。こんな場合は中オモリの釣り方がおすすめ!船長に断りを入れてからロッドを持ちかえてみてはいかがでしょう?

エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメアオリイカが楽しい季節に突入(提供:WEBライター・賀川正志)

ロッド

まずはこの釣りで使うロッドから紹介します。

この中オモリを用いたエギングには、6~7ftのロッドがおすすめです。そして、注目すべきは中オモリの号数です。15~25号、重さ56~93gに対応し、バットは硬めでベリーからティップにかけてはしなやかに曲がる先調子の物がいいです。

釣行される場所にもよりますが、30~60mラインで使えるのは、いろいろ試してみた結果タイラバロッドでした。ただし、タイラバロッド全般がいいということではなく、中オモリをぶら下げて耐えられなければなりません。「ティップが曲がりきらない」のが目安で、中オモリの曲がりプラスエギの重みでそれ以上にティップが曲がるのが理想です。

このロッドの良し悪しが、釣果にも関わってきます。

エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメエギをつけてティップが曲がるロッドを使う(提供:WEBライター・賀川正志)

ライン

続いてラインです。中オモリの釣りはPE1~2号、フロロカーボンライン4~6号と太めがおすすめです。流れがあり底が取れない場合は、ラインを細くするよりオモリを重くするほうがいいです。ボトム付近を探るため、よく根掛かりしますが、ラインが太いとカンナがのびて回収できるのがメリットです。

シンカー

中オモリはテンビンの役目があるものを使います。色々なシンカーを使ってみましたが、今は3種類に収まっています。このシンカーの選び方を間違うとライン同士が絡みつきトラブルが多発し、時間をロスすることになります。

エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメシンカーはラインが絡まないものを(提供:WEBライター・賀川正志)

エギ

エギは3.5~4号を使います。シャクり上げてからフロロカーボンラインが下まで伸びるまでが誘いなので、ゆっくり沈下していくのがいいように思います。

続いて、エギカラーの選択について紹介しておきます。私はカラーの選択を、澄み潮、濁り潮の場合で大まかに分けています。

まず、澄み潮の場合は蛍光色が主体で、紫外線を意識して選択。 オレンジ、ピンク、グリーン、パープル、ブルーのカラーを基準に、ブラックライトであらかじめ反射を確認してから使っています。

濁り潮の場合はグローが主体です。

さらに、エギにはエギマックス、グロウマックスという匂いのスプレーを使っています。このスプレー、発色、グローも伴っているので、状況によって使い分けています。

エギングでの『中オモリ』活用法 バーチカルな釣りでは断然オススメ使用するエギ(提供:WEBライター・賀川正志)

次のページで具体的な「釣り方」を解説!