釣りの用語として使われる「仕掛けがなじむ」。独特な表現ですが、「なじむ」にはどんな意味が含まれているのかを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
なじませるためのアイテム
自然に流していれば勝手に理想的ななじみの形になることもあれば、潮の影響などでまったくなじんでくれない状況もあります。
そこで、登場するのがガン玉や潮受け用のアイテムなどです。仕掛けに付けることでなじまない状態を修正してくれるのですが、実際、その方法は人それぞれの工夫によるところが大きいのが現状です。
釣りをしてみて、仕掛けを回収する時、仕掛けの入っている方向をよく見てみましょう。ウキが右へ流れている時に仕掛けが左から上がってくれば、さしエサ先行になっていない証拠です。
そんな時に、仕掛けを潮に乗せやすくするために潮受け用のゴムなどを使うことで抵抗となり仕掛けがウキを引っ張る状態を作ったりします。
そのようなアイテムを使っても、なかなか仕掛けがなじまない時は得てして貧果となってしまう日なのです。潮の流れも刻々とかわるので、それまでまったく仕掛けがなじまず食いが悪い状況だったのが、突然、好転する時もあります。仕掛けのなじみを見ることは、その時合いの気配を感じることでもあります。
「なじむ」理解してスキルアップを
軽い仕掛けを使ったフカセ釣りなどで、潮の流れにさしエサが乗り、エサ先行の状態で流れていくのが「仕掛けがなじんだ」状態です。エサ先行の状態は魚にエサを食わせるための重要な要因です。
海の中は潮の流れも複雑で、水面上の風の影響などもあり、理想的な「なじむ形」が常にできるわけではありませんが、その「なじみ」を助けるアイテムも数多くあることを覚えておいてください。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>