春のヘラは野釣りが熱い。大型が浅場に乗っ込み、ファン憧れの50cmまでもが釣れるチャンス!そんな乗っ込みのヘラ釣りを、土屋直人さんに解説してもらった。ポイント選びからタックル、釣り方まで野釣りの基本をおさえているので、ぜひ挑戦してほしい。
ポイント選びとセッテイング
釣り場に着くと、まずはポイント選択だ。
その日の釣果に大きく影響するため、しっかりと考えて選択しよう。
通常の時期の野釣りなら、モジリ(へらが水面で背中を出す行為)を目安に選択するが、乗っ込み時期はワンドやダム上流などのアシやオダといった障害物などがある浅場に産卵するため、それらの条件が揃った場所がポイントになる。
具体的には、浅場のため、アシやオダが動いたりヘラの魚影が見えたりするポイントが有力となる。
泳いでいるヘラが止まる場所があるとより有力なので、よく観察しよう。
ポイントが決まれば、釣りを開始する。
基本的には浅場なので底釣りになる。
障害物の真横にウキが立つサオの長さを選択。
ウキのエサ落ち目盛りはトップの5分の1が沈むところに設定し、底を測ってエサ落ち目盛りと同じところに水深を合わせる。
そして、親指の爪くらいのエサの大きさでスタート。
底に凹凸がある場合などは底測りと同じにはなりにくいため、エサ落ち目盛りからエサの重さで3cmほど沈むようにウキを上下して調整しよう。
これが一通りのセッティングの流れだ。
2つのエサの特徴とアワセ
エサは、マッシュ系だと大型が釣れやすい傾向にある。
マッシュ系のエサはエサ打ちを繰り返しても底にきれいに広がるため、魚がついばみにくいイメージになる。
ハリに付いたエサ以外は、固まりのまま残らないと言えばイメージしやすいだろう。
集魚効果が薄いため、大型が回遊してきたタイミングで釣れるといった感じだ。
ただし、マッシュ系は溶けが早く、待てないのがデメリットになる。
グルテン系のエサはエサ打ちを繰り返していくと、マッシュをグルテン繊維が包むようなイメージで固まりがいくつも底に残り、魚がついばみやすく集魚効果がある。
半面、中型や小型も寄せてしまうことがデメリットになる。
マッシュ系で始めて反応がなければ、食い渋り時にも待てるグルテン系に切りかえるのがセオリーと考えよう。
エサ打ちをしていくが寄せて釣るイメージとは違い、ヘラが回遊してきたタイミングで釣れるイメージなので、通常よりも待ちを意識したリズムのエサ打ちになる。
サワリが出れば集中してとことん待とう。
弱いアタリやサワリをアワせるとスレになり、せっかくチャンスも台無しになるため、小さくても鋭く入るアタリをアワせるのがキモになる。
また、サワリがあれば次の1投は小さめにエサ付けするのも効果ありだ。
ヘラが掛かればサオを立てて、一気に頭をこちらに向け、障害物に入らないように強引に引き出す。
4kg近いへらの重量感のある引きは、忘れられないやり取りになるだろう。
これらが基本的な釣り方になる。
ワンポイントアドバイス
ワンポイントアドバイスとしては……
【1】アシやオダなどの動きを見て、ヘラが居るかどうかを判断し、慎重にポイント選択をしよう。
【2】障害物の近くにウキが立つようにサオ選択をしよう。
【3】サワリが出ればとことん待ち、鋭く入る確実なアタリをアワせよう。
【4】午前中に釣れなくても水温が上がり、光量がかわる夕方が狙い目。ウキが見えるギリギリに時合いがくることが春は多い。最後まであきらめないこと。
【5】数時間エサ打ちしてアタリがなくても、数分休憩すると警戒していたヘラがエサを食べにくることもある。底休めといわれる行為だ。
試してみよう。
今年は例年以上に私自身も熱心に野釣り場に通っている。
かなりいい状況が続いているので、普段野釣りに行かない読者もこの機会に釣り場に足を運んでみてはいかがだろう?
乗っ込みは釣り場によって6月初めまで楽しめる。
スリリングなやり取りと超大型が目に見えるところまでくる乗っ込みは、大興奮間違いなし。
夢を追いかけてぜひ釣り場に向かってほしい。
<週刊つりニュース関西版 APC・土屋直人/TSURINEWS編>