夏の大阪湾波止を彩るマダコ釣りが本番突入。人気のある2大釣法が、「タコジグ」を使った垂直護岸の釣りと、「タコエギ」を使ったボトムでの釣りだ。今回はタコエギを使った波止マダコ釣りを解説。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
タコエギ釣りのタックル
タコエギでのタックルは投げることができればスピニングでもベイトでも構わない。投げる、引きずる、タコが掛かったら強引に巻き上げるという釣りを考えると、竿は2m前後でやや胴のしっかりしたルアーロッドなどが向いている。
MHタイプのシーバスロッドや、ショアジギングロッド、もちろん船用のタコロッドでも構わない。
リールはどちらのタイプも道糸のPEライン2号を100mも巻いておけるサイズがあればOK。道糸の先にはリーダーを必ず付けておこう。横への釣り、そして障害物などのある場所ということで、タコエギの周辺のラインは障害物に接触することが多いからだ。リーダーの号数はフロロカーボンラインの6~8号程度。
タコエギについて
陸っぱりで使用するタコエギは、明石海峡周辺などの船釣りで使われているのとほぼ同じものが多い。元々、陸っぱりでも追加シンカーなしで底を取りやすくするために、35gや45gといったシンカーが付いているので、波止ならそのまま使えるメリットもある。サイズも船釣り同様3.5号が主流となる。
仕掛けはお好みで
陸っぱりでのタコエギを使った仕掛けは人により本当にバラエティーに富んでいる。もっともシンプルなのは、アオリイカ狙いのエギ仕掛けと同様、タコエギ1個を付けただけのスタイル。
底をきっちりとトレースしたいので、少しテンポ良く釣りたい時にはアイに後付けでシンカーを付ける。追加するシンカーは釣り場の深さや風、潮流などの影響も考えて、しっかりと底をキープできる重さを使う。目安としては3~5号といったところ。
船仕掛けの流用もOK
その他、船釣り同様、専用のトリプルサルカンなどを使って、エギ、オモリを接続する仕掛けも最近では一般的になっている。実は陸っぱりでも、船釣り同様、タコエギの2個付けなどで狙う人も増えている。タコエギと同じく、船でよく使われるタコスッテも使える。要は船釣りと同じ釣り方で、オモリを軽くして攻めているのだ。
考えてみれば、船釣りも船を流しタコエギやスッテで海底を横に探っていく釣りなので、キャスティングして引きずってくるのと理論は同じだ。
人によってはタコエギではなく、アオリイカ用のエギにシンカーを足したり、自重のあるティップラン用のエギを使う人もいるなど様々だ。