【大阪湾2020初夏】波止サビキ釣り入門 豆アジパラダイスを堪能しよう

【大阪湾2020初夏】波止サビキ釣り入門 豆アジパラダイスを堪能しよう

例年6、7月ともなると、大阪湾岸の各波止ではサビキで豆アジが盛んに釣れ出す。今回は、全くの初心者にも楽しめるサビキ釣り入門講座をお届け。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

サビキ釣りの概要

サビキ釣りの仕掛けはアミエビと呼ばれる小さなエビの仲間をまいて魚を寄せ、アミエビに似せた素材が付いたハリ(サビキ、疑似バリと呼ぶ)を食わせることで魚を釣るようにできている。要は、まいたアミエビの中にハリを紛れ込ませて、間違って食わせて釣り上げようという釣りなのだ。

まきエサはアミエビ

まきエサとなるアミエビは通常、エサ店で簡単に入手できて、冷凍のブロックや常温保存できる塩漬け状態、各種集魚材などと混ぜ合わせた状態など、様々な形態で販売されている。

【大阪湾2020初夏】波止サビキ釣り入門 豆アジパラダイスを堪能しようアミエビの冷凍ブロック(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アミエビ同様のコーナーには、もう少し大きなオキアミも冷凍で販売されているので、購入時はよく確認したい。アミエビは体長が1cm程度の小型で、オキアミはサイズ別にM、L、2Lなどと表記されて売られていることが多く、小さくても体長は2cm以上、大きいものだと5cmくらいもあるので区別できる。

サビキ釣りの竿

サビキ釣りは老若男女を問わず、また初心者にももっとも手軽で入門しやすい釣りだ。ただし、釣りなのでそれなりに道具類を揃えて出かける必要がある。

釣具店に行くと、特にサビキ釣りに関しては初心者でも楽しめるよう全てがセットになった安価な釣り具が売られているので、最初はそれを利用しよう。セット内にも入っているが、個別にも揃えやすいサビキ釣りの道具類を紹介していこう。

まずは釣り竿から。家族で出かけるサビキ釣りの場合は港湾部の護岸や防波堤、海釣り公園などの施設など、足場の良い場所を選びたい。そんなオススメの場所は現場近くのエサ店などに聞けば教えてくれる。

サビキ釣りに使う竿は、基本的には何でもOKだ。竿の調子とか素材などは全く気にしなくても大丈夫。自分が扱いやすいものであれば、それでOKだ。2m前後のルアー用やコンパクトロッドなどから、5m級の磯竿まで、幅広く利用されている。

【大阪湾2020初夏】波止サビキ釣り入門 豆アジパラダイスを堪能しよう筆者がサビキで使用している竿(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

体力に合わせた長さと軽さ

たとえば、力のない子供さんや女性が重くて長い竿を振り回すと危険だし、あっという間に疲れてしまう。竿は基本的に長い方が重たいので、子供さんは2m前後の軽い竿、お父さんは長めの竿など、体力に合わせた竿を選べば疲れることも少ないハズ。

竿の長さによる違いとしては、竿を前に出した時の、仕掛けの位置だろう。もちろん、長い方が沖を釣ることができるのだが、初夏の豆アジについては、ポイントをそこまで絞る必要もなく、エサをまけば、そこに群がってくるのであまり竿の長さを気にする必要はないだろう。

サビキ釣りのリール

リールとはいわば、釣りをする上での糸を巻いておく器具だ。スプールと呼ばれる糸巻きから巻かれた糸を出したり、ハンドルを巻いて巻き取ったりすることで、仕掛けの上げ下げができる。

サビキ釣りにおいてもその機能は必要で、特に立っている場所から水面まで距離がある(足場が高い)場合には、仕掛けを水面下に落としたり、上げる時にはリールでの糸の巻き取りが必要だ。

【大阪湾2020初夏】波止サビキ釣り入門 豆アジパラダイスを堪能しよう一般的なスピニングリール(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ただし、リールも大きくなると当然重たくなるので、あまりに大きなリールは扱いにくい。大きさの目安としては、リールに巻く道糸の長さを参考にすれば良いだろう。小さい物で3号が100mほども巻いてあれば問題なく使える。店頭ですでに糸を巻いて売られているリールもあるので初めての場合はそれを利用しても構わない。

次のページでサビキ釣りの仕掛けについて解説