『マイクロプラスチック』って何が問題なの? 根本的な解決法は未定

『マイクロプラスチック』って何が問題なの? 根本的な解決法は未定

近年になり度々ニュースなどにも取り上げられる『マイクロプラスチック』問題。聞いたことはあるけど詳しくは知らない人が多いのでは?今回は、同問題の脅威や解決法模索について紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・永井航

アバター画像
Wataru_Nagai

はじめまして。釣りの守備範囲は金魚から大型青物まで!大学では海洋生物を専攻していたので多角的な分析もしたいと思います。

×閉じる

サカナ研究所 その他

人体への影響は?

たしかにマイクロプラスチックの一つ当たりの添加剤や吸着物質は微少な量かも知れないが、マイクロプラスチックを食べた魚を食べる大型魚や鳥類、また我々人間には生物濃縮(食物連鎖中の高次捕食者に化学物質が濃縮されること)で高濃度の有害物質が溜まることも考えられる。まさに「塵も積もれば山となる」だ。

人や環境に対する健康被害などはマイクロプラスチックの濃度的にまだ出ていないとされるが今後は変わってくる可能性もある。余計なリスクは避けるに越したことはないだろう。

問題解決のために

先に結論を言うと、今現在、海洋に流出してしまっているマイクロプラスチックを含むプラスチックゴミの回収は現在の技術では不可能だと言われている。プランクトン採集用のネットを用いた方法から水面にゴミ箱のような物を設置して浮遊するゴミを集めるものまで様々なアイディアがあるが、その多くには欠点もある。

例えば、プランクトンや小魚などの生命の犠牲があることや、浮いているプラスチックは回収できても海中を漂う物や海底にあるものは回収不能なこと、ネットを使う能力のある船舶が限られること、ネットがプラスチック由来では元も子もないこと、運用資金の問題などがある。

『マイクロプラスチック』って何が問題なの? 根本的な解決法は未定地道な清掃活動がマイクロプラスチック予防に?(提供:WEBライター・永井航)

だからといって我々個人レベルでは出来る事が無いわけではない。わずか数mm以下のマイクロプラスチックの回収は人力では限界があるが、将来のマイクロプラスチックになるであろうプラスチックゴミを拾うことはできる。釣り場でゴミを出さないというのは大前提として、河川敷や浜などで行われる清掃活動に参加したり、普段から目についたゴミを拾ったりすることを心掛けたい。

マイクロプラスチックは塵も積もれば山となるが、ビーチクリーンなどの清掃活動も塵も積もれば山となる可能性がある。マイクロプラスチックが人だけでなく魚や環境にどのような影響を与えるかはまだまだ未知な所が多い。しかし、危険な影響があるとわかったときには、時すでに遅しとならないことを願っている。

<永井航/TSURINEWS・WEBライター>