11~12月は気候が著しく変化する時期。そのため釣果のムラも激しい時期だが、好条件では50cm近いサイズのクロも不意にヒットすることがある。今回は、初冬のクロ狙い磯フカセ釣り攻略法を紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・横田宏徳)
初冬時期のクロ(メジナ)
11~12月は気候が著しく変化する時期であり、晴天雨天と繰り返していくうちに紅葉が進み、寒暖差も発生する。クロをはじめ、さまざまな魚種の活性に直結する海水温度も気候変動に合わせて上昇下降を繰り返しながらゆっくりと下降傾向となる。
ゆえに、今回のターゲットである初冬時期のクロの釣況も日により良し悪しの差が著しい。そんな気まぐれなクロも好条件では50cm近いサイズも不意にヒットすることもある。一方で、一番食べごろのサイズである30cmクラスの数釣りも堪能できる。これからの時期の朝方は寒いので、防寒対策を施し、チャレンジしてみよう。
初冬時期のフカセ釣りタックル
サオ
クロの対象サイズを30~40cmクラスと想定すると、サオは磯ザオ(アウトガイド式あるいはインナーガイド式)の1~1.25号(潮通しの良いポイントで尾長グロがアタると思われる場合は1.5号がお勧め)クラスの5~5.3m。
リール
レバーブレーキ付きあるいはドラグ式のスピニングタイプの2000~3000番クラス。ミチイト1.5~2号クラスを150m巻けるものを選んだらよいと思う。いろいろな種類.価格があるので、釣具店スタッフに尋ねながら自分に合っているものを選んだらよいと思う。
ウキ
始めは浮力がB~3Bくらいのものを使用した半遊動仕掛けを組んだらよいと思う。慣れてきたらG2、G3からG5、0号と浮力を徐々に小さくしてみることや、風が強かったり潮が速ければ5Bクラス以上の浮力があるウキを使用するのも有効。
アタリの取り方はウキが沈んで数秒後にアワせたり、ウキが沈んでミチイトが走るタイミングでアワせたりするとよい。アタリの小さい時は、ウキ周辺に波紋が発生することがあるので、数秒後にアワせると良いこともある。あと、00号といったものがあるが、ウキ止めに到達し、仕掛けがなじんだら沈むようになっている。アタリがあった場合は「バチバチ」とミチイトが走るので、そのタイミングでアワセを入れたらOK。
また、狙いのタナを絞りにくい場合や中層~海底を幅広く狙いたい場合には、ウキ止めを付けずにストッパーの沈み方やミチイトの動きでアタリを取る全遊動仕掛けでアプローチする方法や、00号ウキを使用して潮を捉えて仕掛けをゆっくり沈めていきミチイトの動きでアタリを取る方法も有効。
秋冬時期はミチイトがほんの微かに動いたり、伸びたり縮んだりと繰り返し動作するようなアタリが多いので、アワセの機会をうかがうことが必要となる。高活性の時には「バチバチ」とミチイトが走る体感ショックを堪能できる。
ミチイト
前述の通り、ナイロン製の1.75~2号がよい。慣れたら1.5号も使用してみるとよいと思う。最近のミチイト強度は細くても丈夫で強度が申し分ない製品が各メーカーから販売されている。しかし、少しでもミチイトに傷が入ると、アワセを入れた時に高切れを起こしてしまい折角の獲物が台なしになることもあるので、時々ミチイトに傷がないか確認しておくとよい。
まきエサを拾ってくる小型フグ類や今時期に多いウスバハギも同様にミチイトを噛むことがあるため、いっそう注意してミチイトの傷を確認した方がよい。
ハリス
フロロカーボン製の1.5号で十分であるが、潮通しの良いポイントでは1.7~2号も使用することがある。万一、40cm以上のクロが釣れてもいずれのハリス号数で十分対応できる。もし、食い渋りに遭った場合は1.2号に落としてみるのもよい。
また、ハリスにも軟らかくしなやかなタイプや腰のしっかりした硬めのタイプもあり、大分県南や宮崎県北をはじめとした潮の緩やかなポイントが多い場合は前者、逆に平戸や五島列島、壱岐など潮切れの良いポイントが多い場合は後者のタイプのハリスを使用することが多い。
ハリ
グレバリあるいは伊勢尼バリの3~6号があれば十分。食いが活発な場合は大きめのハリでよいが、食い渋りに遭ったら段階的にハリの号数を落としてみる。
さらに、ハリのパッケージにハリの重量が記載されているので、軸の軽重に応じ、エサを落とすスピードも調整してみるなど、工夫してみるのも手。
また、やり取りの最中にハリ外れが多い時は、使用しているハリより大きくするか、あるいは小さくしてみる。そうすることで、クロのアタリの出方が変わり、また、口に掛かりやすくなると思う。
まきエサとつけエサ
釣る時間を半日と想定すると、オキアミ生2角に集魚材2袋を用意しておくと十分であると思う。釣り場で混ぜてもよいが、釣具店で混ぜておくとゴミを持ち帰る量が少なくできるのでそちらをお勧めしたい。
まきエサ作成については、解凍したオキアミを砕き、集魚材を満遍なく混ぜ合わせて必要に応じて水を加えていくとよい。手で握って耳たぶの軟らかさくらいがちょうどよいと思う。予備でパン粉や集魚材を1袋ほど持っていったらなおさらよい。
つけエサはパック入りのオキアミ生やサシアミなどがあればよい。また、まきエサの中からつけエサにできるものを取って使用するのも有効。エビのむき身(スーパーマーケットの鮮魚コーナーで市販されているシバエビを加工したり、あるいは市販されているもの)を使用したり、オキアミを市販の塗布液に漬けたりして使用している人もいる。
あと、個人的に使用しているオキアミの皮を取ってむき身にすることもある。これは、各々沈下速度が異なるので、変化をつけてクロの食い気を誘うことにも繋がる。やはり、自分で工夫したもので本命魚が釣れたら喜びもひとしお。