【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品

【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品

日本は四方を海に囲まれた島国であり、季節や場所によってスーパーに並ぶ魚介類も様々。特に秋は、産卵や冬に向けて、脂が乗り太った美味しいサカナがたくさんいます。今回は、なかでも10月に旬を迎える西日本のサカナを紹介します。

(アイキャッチ画像作成:TSURINEWS編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

10月の関西地方の旬『タコ』

タコと言えば「明石」。そう思う人も多いと思いますが、大阪の『泉ダコ』も忘れるなかれ。

明石のタコは荒波のもまれて育つため、身がコリコリしているのに対し、『泉ダコ』は潮の流れが緩やかな環境で育つため、身が柔らかいことが特徴です。

味は非常に甘く、舌触りはしっとりなめらか。食べればきっと、タコの概念を覆してくれることでしょう。

【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品(出典:PhotoAC)

大阪での代表的な食べ方

大阪といえば、やはりたこ焼きでしょう。

普通、タコの身は火を加えると固くなってしまいますが、泉ダコは加熱してもその身はやわらかジューシー。

噛めば噛むほどに口の中いっぱいにタコの甘さが広がります。大阪ならではのとろりとしたたこ焼き生地に泉ダコ特有のやわかさが馴染んでとても美味しく、大阪の味を堪能できるはず。

10月の中国・四国地方の旬『キュウセン』

地域によっては「ベラ」と呼ばれているキュウセン。釣り人にとってはエサ取りの代表格であり、外道として嫌われています。

しかし、瀬戸内海では「キュウセン」は割とポピュラーな食材であり、10月は大きさも安定し旬のピーク。

東日本から訪れた際は、ぜひ食べてみてください。ふっくらとした白身が、ベラの嫌なイメージを払拭してくれることでしょう。

【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品(出典:PhotoAC)

広島での代表的な食べ方

キュウセンは性別で色が変化し、赤い体色がメス(赤ベラ)、青い体色がオス(青ベラ)と呼ばれています。

中でも大型の青ベラが美味しく、青ベラの塩焼きは絶品。

高級魚と言われるだけあって、上品な味わいが口いっぱいに広がります。

広島県では、煮魚を焼く「ハブテ焼き」という郷土料理があり、しっかりと味がしみた身からは醤油の焦げたいい香りが。ご飯が止まらなくなる逸品です。

10月の九州地方の旬『レンコダイ』

見た目がマダイに似ているレンコダイ。

マダイよりも一回り小さく、顔が黄色いのが特徴です。

長崎県はレンコダイの水揚げ高が全国1位であり、「めでタイ」と縁起ものとしても重宝されています。

魚自体が小型のもが多く、値段も安価なため、様々な食べ方を同時に楽しむのもいいでしょう。

【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品(出典:PhotoAC)

長崎での代表的な食べ方

マダイに比べて、身に水分が多いため、捌いてすぐのお刺身はあまりおすすめしません。

一方で、昆布締めや熟成させて身の水分を適度に抜いたものはマダイを凌ぐとも言われています。

身から水分が出ることを利用して、鯛めしにして食べるのも人気です。レンコダイを余すところなくたのしめる一品でしょう。

10月の沖縄地方の旬『クルマエビ』

秋の訪れとともに旬を迎えるクルマエビ。

沖縄は養殖クルマエビの生産量が日本一で、実はそのうちの9割は関東に出荷されています。

なかなか沖縄県で養殖のクルマエビは食べれませんが、専門的に扱っているお店もいくつかあります。

養殖のクルマエビはサイズごとに呼び名が変わり、最大級に大きいものは「ゴジラ級」と呼ばれています。

私達が普段目にするクルマエビは大きくても16cmくらいなのに対し、ゴジラ級は19cmを越えるのだとか。

養殖で管理しているからこそ到達できる大きさなのかも知れません。

【西日本編】10月に旬を迎える美味しい海の幸5選 『泉ダコ』が絶品(出典:PhotoAC)

沖縄での代表的な食べ方

新鮮なものはもちろんお刺身が最高でしょう。殻をむいたばかりの新鮮なお刺身は口の中に入れてもまだピクピク動きます。

ブリブリとした噛みごたえのある食感と、しっとりと口いっぱいに広がる甘さがエビの概念を変えてしまうかも知れません。

また、観光気分を楽しみたい人は、ゴジラ級のエビフライを食べてみてください。

顔と同じくらいの大きさになるエビフライを見れば、場が盛り上げること間違いなしです。

<近藤 俊/TSURINEWS・サカナ研究所>