皆さんは海上釣り堀に対してどんなイメージを持っているだろうか?誰でも簡単に釣れそうと思う人が多いのでは?実は私もそうだった。8月前半に、そんなイメージがある海上釣り堀に釣行したのだが・・。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・原田誠司)
『海釣ぽ~と田尻』の概要
今回訪れたのは大阪・泉南にある海釣ぽ~と田尻。大阪市内から比較的近い場所にある釣り堀だ。釣行当日は猛暑だったが、この釣り堀は場所によっては橋の影に入るため、夏は暑さをある程度防ぐことができるのがありがたい。マダイや青物はもちろんシマアジやイサギなどが放流されている。水深は浅く5mくらい。
当日の状況
当日はヒラマサやカンパチなどが放流されたが、居残りの魚もたくさんいる。しかし猛暑が続いていたため魚の食いは渋い状況。それでも一般筏は、もちろん貸切筏も釣り人で賑わっており、今回は8人で一つの筏を貸し切る形になった。
釣り堀でのタックル
今回の釣行では私のタックルはシーバスロッドを代用で使っており参考にならないので、8人の中で断トツの釣果を上げた谷山さんのタックルを紹介したい。
谷山さんが使用したロッドはBX-T攻技海上釣堀くわせSE330、海上釣り堀専用のロッドだ。リールは2500番、ミチイト3号、ハリス2.5号、ハリはマダイバリ9号、ウキ2号を使用。
代用タックルでも十分だろうと私はシーバスロッドを使用していたが、釣り堀専用ロッドと比べると穂先が硬く、逆にバットはパワー不足といった感じた。
魚が食ってきた時、シーバスロッドの硬い穂先では魚に違和感を与えてしまう上に、アワせても弾いてしまうことが多い。
それに対し、谷山さんが使っていた釣り堀専用ロッドはグラスソリッドの穂先なので、魚に違和感なく食わせることが可能。釣り堀専用ロッドの軟らかい穂先であれば弾くことなく魚を掛けることもできる。
そして青物が掛かった場合はシーバスロッドのバットではパワー不足で釣り上げるのが困難だが、釣り堀専用ロッドのパワーのあるバットであれば、青物の引きに負けることもない。
ロッドの長さについても釣り堀専用ロッドであればウキ釣り、探り釣り、ズボ釣りなど釣り堀での様々な釣法に対応できるのに対し、9ft前後のシーバスロッドでウキ釣りはやりにくい。
11ftや12ftのような長いシーバスロッドなら長さは十分なのだが、その長さのシーバスロッドだと穂先がかなり硬くなってしまうので釣りにならないだろう。
当日のエサ
エサの使い分けについてだが、何のエサに食ってくるかわからないのでエサの種類を豊富にそろえておく必要がある。オキアミやエビ、ダンゴエサなどだけでは対応できないケースも多い。ササミや虫エサ、魚の切り身なども用意しておく必要がある。
さらにエサの色に対してシビアな反応を見せることもあり、漬け込むことでエサに色やにおいを付ける調整材があるが、こちらも様々な種類をそろえておくことが釣果につながる。
当日は赤色のエサに反応がよく、黄色のエサは見向きもされなかった。もちろん谷山さんはエサを赤くするための調整材も用意していた。
最初に姿を見せたのはマダイ
当日は午前7時に釣りを開始し、同行者全員がウキ釣りで狙った。事前の予想通り食いが渋くなかなかアタリがない時間が過ぎていくが、そんな状況を打ち破るように谷山さんがサオを曲げた。やり取りの末に釣り上げたのはマダイだ。
谷山さんの独り勝ち
マダイを釣り上げた後もマダイやカンパチなどを順調にキャッチしていく谷山さん。食いが渋く皆のサオがなかなか曲がらない状況のなか、完全に独り勝ち状態。
食い渋る魚を食わせる腕があるのはもちろんのことだが、釣り堀専用ロッドを使うことによって、しなやかな穂先で食わせ、魚を掛けてからは大物の引きにも耐えられるパワーのあるバットを活かし、次々に魚を釣り上げていく。
エサの種類を次々にかえながら魚の反応を探り、ウキ下もこまめにかえて反応があるタナにエサを届けていた。釣り堀に精通している殿川さんもヒラマサとマダイをキャッチしていた。
そして納竿時間が近付いた時、再び谷山さんのサオが大きく曲がる。ドラグが滑り大物の予感。しばらくして谷山さんがキャッチしたのはヒラマサ。今回は最初から最後まで谷山さんのサオが曲がり続け、合計8匹の魚を釣り上げていた。
今回、代用タックルの私には厳しい結果となったが、釣り堀専用ロッドがあればさらに楽しめると思うので、皆さんも海上釣り堀に挑戦してみてはいかがだろう。
<原田誠司/TSURINEWS・WEBライター>
海釣ぽ~と田尻