近年人気沸騰中のスーパーライトジギング。従来のライトジギングよりも一段ライトなタックルやジグを使用し、青物ではなくイサキや根魚など多彩な魚をターゲットとした、いわば五目ジギングだ。今回はこのスーパーライトジギング(以下SLJ)について、少し掘り下げて解説してみたい。
スーパーライトジギング(SLJ)の魅力
ここ2~3年で一気に人気が爆発したSLJだが、ここ数年の釣り業界でブレイクしたカテゴリーと共通点がある。それは使うタックルやルアー(仕掛け)がよりライトであること。比較的イージーにバイト(アタリ)を得られ、数釣りが楽しめること。そして、食べておいしいターゲットがそろうこと。近年であればイカメタルがいい例だろう。
さて、そのSLJの魅力だが、ひと昔前では考えられなかったほどライトなタックルで、驚くほど多くの魚種を狙えることだろう。そしてなんといってもバイトの多さ。近年タングステンジグの普及もあいまって、本当にシルエットが小さなジグを使うことができるようになってきた。
ラインを細くし、ジグのサイズを落とすだけでこれほどアタリが増えるのか…と思うほどアタリは多い。そしてヒット後のスリリングなやり取り。PE0.6号で70cmクラスのマダイとやり取りすると、もうやみつきになること間違いなしだ。
SLJで狙えるターゲット
SLJで狙える魚種は非常に多岐にわたる。
愛知県~三重県でメインターゲットして据えられているのが、今が最盛期のイサキ。アミエビコマセと吹き流し仕掛けで狙うこの魚は、意外にも魚食性が強い。アミエビに狂っていなければ、積極的にジグを追い回す立派なジギングでのターゲットだ。
日本海ではマダイがメイン。乗っ込みから回復した大型がSLJで狙える。
どのエリアでも根周りでは、カサゴやハタ類などの根魚は必ずといっていいほどヒットしてくるし、ホウボウやヒラメ、青物などいずれも釣っても食べても最高の魚たちが顔をそろえてくれる。
高級根魚も釣れる(撮影:週刊つりニュース中部版編集部)
SLJが盛んなエリア
現在全国的にブームが広がりつつあるSLJだが、中部圏では大きく3つのエリアに分けることができる。
1つは愛知県の大山沖。そして三重県の志摩沖、そして福井県の鷹巣~三国沖に代表される日本海だ。この3つのエリアそれぞれに、同じSLJでも釣り方が大きく異なってくる。
愛知県の大山沖
愛知県の大山沖について。こちらは水深40m前後の砂地に設置されたブロック漁礁を、ピンポイントで攻めていくことになる。よって船はスパンカーを立て、風や潮に対して船を立てていく流し方になる。ジグは真下に落ちていくため、バーチカルの釣りになる。よってベイトタックルが使いやすいだろう。
三重県の志摩沖
三重県の志摩沖は、水深20m未満の浅場がメイン。底は岩礁帯であることが多く、船を立てるより潮や風に任せて船を流すドテラ流しで広範囲を探ることが多い。
日本海
日本海では、マダイがメインターゲットになるので、志摩沖や大山沖よりも深い水深を攻めることになる。したがってジグは80gまで使う。ただ現在は速巻きで狙うことが多いため、スピニングが多用されることが多いようだ。