渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップ

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップ

渓流釣りをしていて、一番スリリングなのは「魚とのやり取り」だと思っている。渓流魚は1匹が貴重のため、バレて逃げられて悔しい思いもした方も多いのではないだろうか。今回は渓流でのエサ釣りの「アタリ~取り込み」まで解説していこう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

渓流魚のアタリ

全ての流す筋で全神経をとがらせていては気持ち的にも疲れてしまう。ここぞというポイントに近づくに従い、集中力を増していくと良い。

渓流魚が、定位する筋へ正確に流すと、無警戒で捕食するためか、目印が急に止まったり、目印が少し押さええ込まれたりするケースが多い。

根掛かりとは異なり、若干小刻みに目印がブレれて躍動し、明らかに生物が捕食しているアタリ方だ。渓流魚も安心して食いついているから、すぐに手首で小さく鋭くアワセを入れたい。

ただし、軟いソリッド穂先対応ロッドの場合は、ハリの刺さりも弱いので、ひと呼吸置いて聞きアワセのように合わせるとよい。

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップアタリについて

また、ドラグドリフトのように立ち位置よりも下流側へ流す場合は、目印が根掛かりのように止まるアタリが多い。良型だと一気に下流へ走られ、伸されてしまいラインブレイクのリスクが高まるので釣り人もすぐに魚について下流に走り、サオのテンションを和らげなければならない。

アワセについて

「ヤマメ&アマゴ釣り=早アワセ」

この固定観念が渓流釣りの敷居を高くしているようだ。全てを釣ろう/掛けようとするから難しい。この一連の作業が5割の確率で成功したら御の字だ。

他に警戒が強い状態や低水温では、口先で味見だけするようで、思い切った食い込みがみられない。

目印が素早く動いたり、カサッと瞬間的に動いたりして非常にアワセ辛い。これは、先行者後で警戒心の強い時や仕掛け(仕掛けのブレ・オモリの選択・エサの選択)の問題、水温低下によるケースが多い。

問題点をクリアするために、

・目先を変えるため餌の交換
・細イト・小バリ・極細軸バリへ変更
・ハリとオモリの間隔を広げる
・ソリッド穂先へ交換
・軽量オモリへ変更
・ドラグドリフトなど聞き流しで流す

こういったひと手間、ふた手間の工夫が必要だ。

その中でも、ソリッド穂先対応軟調子ロッドと極細軸バリの組み合わせが、釣っていて一番有効だと感じている。

渓流釣りのやり取り

ヤマメやアマゴは、一度ヒットし、違和感を覚えると、ハリを外すように何度も首を振りながら、流れに乗って下流へ疾走する。その時の突進速度は素晴らしいものがある。

それでも、逃げられないと感じると、激しく首を振り、猛スピードで沈み石や障害物に逃げ込もうとする。この時にラインブレイクしやすいので注意が必要だ。この行動を渓流ザオで、うまくいなし、やり取りしていく。

20cm程度までであれば、あまりシビアにならなくてもよいが、8寸(約24cm)以上になると、慎重なやり取りが必要になる。

実際のやり取り

ここからは具体的なやり取りの5ステップを紹介していこう。

1.サオを曲げてタメる

ヒット直後は、まずサオを上流側へ約45度に倒し(上ザオ)、しっかりとサオを曲げてタメること。具体的には、渓流魚の突進速度を、サオ全体のしなり(曲がり)に乗せて、魚の引き込みを吸収させる。

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップサオを曲げてタメる

2.タメた姿勢を維持

尺(約30cm)クラスの大型だと魚が違和感を感じて下流に疾走することもある。上ザオのタメた態勢を維持しながら、時には、釣り師も一緒に走ることもあるだろう。非常にスリリングな緊迫した面白い展開になる。

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップスリリングな展開が楽しめる

3.サオを立てて攻める

魚が落ち着けば、釣り人の「攻め」のやり取りを開始する。立てザオ(サオを立てる)で、意識的に魚にテンションを与え続け、徐々に魚の体力を奪っていく。

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップ立てザオ

魚が激しく首を振り暴れるようなら、サオの曲がり(テンション)を少し戻してやると暴れも和らぐ。ただし、テンションを緩め過ぎると魚に主導権を握られて石裏に入られ、ラインブレイクしやすいので、ラインを緩めすぎないように注意する。

4.魚の引き寄せ

魚の引き寄せは、右手でサオ尻を持ち上げ、頭上の木々に注意しながらサオを頭上後方へ倒す。すると、魚は自然と釣り人に寄って来る。これをみて、魚を緩い流れに誘導し、水面上で口に空気を吸わせ弱らせる。

また、仕掛けが短い場合や頭上に木々がある場合は、サオ元側のサオを1節ずつ畳みながら引き寄せることもある。

5.タモでキャッチ

渓流魚の動きが止まったところで、左腰に差しているタモを左手に取る。魚の頭をタモの方へ誘導するが、決してタモで魚をすくいにいかないこと。

渓流エサ釣りステップアップ解説 バラシ減らす『やり取り』6ステップタモでキャッチ

この時にビューと沖に走られてバラシやすい。魚が20cmまでであれば、場荒れ防止のために、魚を空中に飛ばして、タモ入れする引き抜きがよい。

タモの柄を握る左手はタモの枠寄りの柄を握ると、うまくキャッチできるので試してほしい。

<週刊つりニュース西部版 APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年3月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。