今回紹介する釣り場は埼玉県東松山市にある九頭竜沼。定期的に新ベラが放流されているので魚影がとても濃く、最盛期は管理池に匹敵するほどの釣果が上がる。池はこぢんまりしているが、初心者からベテランまで楽しめる釣り場だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース山野正義)
九頭竜沼の概況
異常気象で今年は9月に入っても暑い日が続いていたが、ここに来て朝夕はめっきり秋を感じるようになった。これからはひと雨ごとに気温は下がり、秋ベラ釣りが本番を迎える。
埼玉県の滑川町から東松山市、嵐山、小川町付近はかんがい用の溜め池が密集している。そこに漁協や愛好会などでヘラブナを放流した釣り場がある。九頭竜沼もその中のひとつで、昔は釣り堀だったという話もある。
現在は愛好会のメンバーが池を管理している。池の周囲は100mほどだが水深は満水で平均2.5m前後ある。藻が生えているので水質がよく、透明度が高い。そのため、ハリ掛かりさせた時に水中で銀鱗を光らせて走り回る元気ベラの姿が肉眼でも見える。
釣れるサイズは9寸前後が中心だが、型のわりには引きが強いのが特徴でもある。駐車場からポイントまで近く、桟橋からの釣りになるので足場もいい。手軽にヘラブナ釣りが楽しめる。
ポイント
人気があるのは駐車場のすぐ後ろにある東桟橋。連日のようにエサ打ちがされているので、居着きの魚が多い。桟橋の右角は最深部で満水時は竿8尺のチョウチン釣りが楽しめる。
南桟橋は夏場の一級ポイント。こちらも東桟橋同様、居着きの魚が多い。これからは正面から季節風が吹く。日並みのいい日に入釣すれば、魚が着いているので安定した釣果が上がる。
北桟橋はこれからの一級ポイント。後方にトタンなどの風避けが設置されているので、冬場でも暖かい。ただし、正面から太陽が上がるので偏光グラスが必要。風がない日は暖かく、真冬でも防寒着が要らない時もある。現在、桟橋の奥寄りの約半部が張り替え途中で入釣不可だが、今期の減水中に修理予定になっている。
タナは1m以上の規定がある。釣り時間は10月1日~3月31日まで6時30分~16時、4月1日~9月30日まで6時~17時。その他の規定は、看板に書いてあるので注意しよう。
釣り方とエサ
使用竿は満水時の宙釣りは8~10尺、底は10~12尺で楽しめる。減水期になると、ともに3~4尺長めを使う。
藻が生えているため多少、強引に魚を引き寄せる場合もあるので道糸は1~1.25号、ハリスは0.5~0.6号を使う。両ダンゴの宙釣りの場合は、ハリスは上20~30cm、下30~40cm。ハリは、バラサやセッサ5~7号、ウキはボディー4~5.5cmでトップはパイプかPCムクを使う。
エサは、カクシンをベースにコウテンや凄麩、BBフラッシュを配合する。例を挙げると、カクシン200㏄+凄麩200㏄を水100㏄。ペトコンタッチでエサを持たせたい時はバラケマッハ200㏄+カルネバ200㏄、水100㏄で作り、練り込んだ後に手水で戻す。
同釣り場は魚が濃いので霜が降りるまでは両ダンゴで釣れそう。食い渋り時はバラケにウドンや感嘆を使用したセット釣りが効果的。
底釣りの場合は、藻が生えているのでタナ取りは慎重に行う。バランスの底釣りでもいいが、藻の張り出し具合では段差の底釣りのほうが、いい場合がある。底の状態が気になる時は、この釣り場に精通している愛好会の人が集金に回って来るので教えて貰うといいだろう。
バランスの場合、ハリスは上30~35cm、下40~45cm、ハリはバラサやセッサ4~6号を使い分ける。ウキはボディー7~10cmでパイプトップが適している。
エサは、ダンゴの底釣り芯華単品で対応できる。同エサ100㏄を水50㏄で作る。アタリが少ない時は、手水を打ち少量のバラケマッハを差し込む。エサを持たせたい場合はカルネバを振りかけて練り込む。
段差の底釣の場合は、ハリスは上10~15cm、下40~60cm、ハリは上がバラサやセッサ7号、下はタクマやへら玉鈎3~5号。ウキはバランスの時と同じでいいだろう。
エサはバラケが段底400㏄+水100㏄。別ボウルに粒戦100㏄+水50㏄を作り、バラケ具合を見ながら合体させる。食わせは、ハリスを張らせる意味で力玉ハードⅡが適している。バラケが付いている時に食いアタリが出るのか、バラケが抜けてからのアタリを取るのかの見極めが肝心。
<週刊へらニュース山野正義/TSURINEWS編>
九頭竜沼
入釣料:入釣料¥500(現場徴収)。