伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「宙のバラケに必要なこと」。今回は管理釣り場のバラケについて野釣りと比較して考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
ヘラを寄せるために
野釣りでは魚を寄せることが最優先。上ずりやそのほかのことは魚が寄ってから考えればいいこと。では管理釣り場はどうだろう。魚を寄せるだけがバラケの最重要項目なのか?
「そもそも魚はいるからね。ゆえに食い気のある魚をどれだけ〝タナ〟に寄せられるか。これに尽きるだろうね」
つまり寄せるだけでは不十分なのですね。
「不十分とまでは言わないけど、理想はそういうことだよね。とくに魚の食い気が落ちる冬期は寄せ方が重要だよね」
タナやエリアの選別
具体的にはどう寄せるのが理想ですか?
「まずは食い気のある魚がいるタナやエリアを選別する。これは管理でも野釣りでも同じでしょう。ただし管理が野と異なる点は、食い気のない魚もバラケを打てばエサの近くには寄ってしまうってことでしょう」
なるほど。道理ですよね。つまり食い気のある魚を寄せたいと思っても実際はそうはいかない。そういうことですよね。
「そうだね。しかもできれば広範囲ではなく一点集中型でね」
それは狙いダナのことですね?
「そういうこと。つまり寄せるだけでは不十分で、大切なのは食わせがある位置付近に食い気のある魚をどれだけ寄せられるか。これに尽きると思うんだよね」
となると寄せプラス誘導が必要なんですね?
「イエス!そうでなくとも管理の魚は仮にタナ規定があれば、その規定外のいわゆる安全地帯に魚が多くいることが多いし、また居たがるんだよね。それをハリがある位置まで誘導しなければ絶対に釣れないよね」
ゆえにアピール力と誤飲誘発を可能にするペレット顆粒いわゆる粒戦系が多用されると?
「そういうこと。下方向に魚の目線(クチ)を誘導しやすくするのもそうだし、落ちてくる顆粒を吸いあおっている間に食わせを誤飲させる。麸エサでも下方向には行くけど、粒戦と比較したら、アピール力と比重は段違いに顆粒のほうが上をいくからね」
エサのバラケ
ではなぜ野釣りではあまり粒戦を使わないのですか?野であっても魚をタナに導くことは必要なのでは?実釣取材の横利根川においても、伊藤さんはグルテンセットの釣りでバラケに粒戦を使っていませんでした。
「粒戦を使うとどうしてもバラケが重くなるからね。狙うタナがあの時は浅かったし、それに仮に粒戦を混ぜると上ずりではなく下ずりを起こしかねないしね」
なるほど。下ずりなんてのもあるのですね?
「上ずりほど気にすることはないけど、水深がある釣り場では注意が必要だろうね」
であれば管理でも下ずりは起こり得るのでは?
「もちろんだけど下がるだけならタナを深くすればいい。でも規定釣り場で上ずりを起こすほうが厄介だよね」
なるほどね。ではまとめると野では寄せ重視でOKでも、管理ではそれプラス魚を誘導する役目もバラケが担う。そういうことですね。
「だね。ゆえにそれ相応のエサとブレンドを考える。まあ一般的には野釣りなら集魚性重視、管理なら集魚プラス縦バラケ。このように覚えておけば間違いないんじゃないかな」
次回は「固形物の食わせエサ」です。
<週刊へらニュース APC・伊藤さとし/TSURINEWS編>