冬から春にかけて、深い水深からゆっくりと浅場に上がってくるマルイカ。そんなイカを攻略するゼロテン(ゼロテンション)釣法は、欠くことのできないスキル。船釣りでは、岸から到底届かない獲物が生息する真上のポイントまで連れてきてくれる。そういう有利性がある一方、陸地や堤防釣りなどと違って足元が揺れてしまうことが欠点。しかし逆に考えれば、その揺れをあたかも堤防で釣っているかのように制してしまえば、アドバンテージは相当なものになる。ここではゼロテン釣法の基本を紹介する。
タックル選び
【竿】
ゼロテン釣法の竿でまず特筆すべきは、かなり柔軟な穂先であること。
クロダイのヘチ釣り用の竿に似ており、アタリの極小さな湾フグ釣り用の穂先よりも軟らかいかも知れない。
竿の全長はおおむね1.5mが多く、そのハンドリングのよさでタタキが意のままに行え、短いほど、竿先の変化である目感度のアタリを捉えやすい。
【リール】
初期は水深100m以深を攻めことがあるので、小型電動が便利。
イカが掛かっていない場合の空巻きは楽だが、繊細なアタリを取るためには、軽量な小型ベイトリールに軍配が上がる。
ミチイトの巻き取りが速いハイギアタイプを選ぶのも一案。
レベルワインダーの抵抗を減らした機種が仕掛けの沈下が速くて有利。
【ミチイト】
高性能のPEラインの0.6~0.8号。
細いほど、潮の抵抗などの水切れはいいが、強度との兼ね合いがあり、0.8号を使っている人もいる。
ライトタックルの要はミチイトにあり、高価ではあるが、高品質のものがいい。
【リーダー】
フロロカーボンライン4~5号を1mくらい。
ラインシステムで結節する。
【仕掛け】
直結か直ブラ。
ミキイトはフロロカーボンライン5号、オモリから1番目のスッテまでは1.5m、その上の枝間は状況に応じて1~1.2m。
オモリを底に着けてのゼロテン釣法ゆえ、反応が浮くマルイカのこと、仕掛けの全長をある程度取りたい。
例えば枝間1mはオモリから1番上のスッテまで7.5m、枝間1.2mなら8.7mなど。
【オモリ】
高価だが高比重で沈みの速いタングステンシンカーなどが有利。
タングステンは比重が19.3あり、鉛の11.3に比べると1.7倍。
同じ重さで体積を小さくすることができ、より速い沈みが期待できる。
また、沈下姿勢を保つために羽根があるものもある。
水の抵抗を極限まで減らし、スムーズな沈下を実現している。
イカの群れにより速く仕掛けを到達させられるかどうかも、大切なファクターになっている。
釣り方
まずはセッティング。
右手で竿を操作するのなら、釣り座の右側へ竿休めをセット。
左に投入器をセットする。
投入器には、自分から遠い穴にオモリ、近い穴に竿先からのミチイトがくるようにしておく。
【1】
ポイント付近では、船長が船をスローで操船。
群れをソナーや魚探などで探してくれる。
船のギアが中立からリバースになるとともに開始の合図があるので、オモリを投げ入れ、竿を手にリールのクラッチを切る。
【2】
勢いよく沈んでいくミチイトの方向に竿先を向け、より速く仕掛けを沈下させるために、ミチイトとガイドの抵抗を極力減らす。
【3】
ミチイトのマーカーを見ながら、着底10mくらい手前(仕掛けの長さがあることを加味して計算する)にアタリを取れるよう竿を構える。
軽くサミングしながら仕掛けを下していき、着底の瞬間を待つ。
【4】
オモリが着底した瞬間、リールのクラッチを入れる。
または、サミングしていた親指をスプールに強く押し当て回転を止めゼロテンションへ。
【5】
ここで「ゼロテンション」とは、極わずかの穂先の曲がり=反発で、ミチイトが張らず緩めずになっている状態を指し、オモリが底で横に寝ている状態。
大切なことは、船の揺れを相殺するようにし、穂先は曲がり込んだり戻ったりせずに、ピタッと止まっているようでなければならない。
スッテにイカが触れれば、そのわずかな負荷でたわんだ穂先が曲がり込む、戻る、震えるなどの変化がアタリとして表れる。
【6】
反応があればアワせる。
イカが乗っていない状態の空アワセ時よりも重さを感じたらイカがカンナに掛かっている証拠。
特に直結仕掛けの場合には、一定の速度でリーリングに入る。
【7】
アワセを入れても重さを感じずイカが乗っていない場合は、激しくタタキを入れて海中のスッテを躍らせ、ゼロテンションでステイ。
柔軟な穂先の変化に注視し、怪しい動きがあったら即アワセしてみる。
【8】
アタリがない場合でも、ゼロテンションから数秒の内に、あたかもアタリがあったようにアワセを入れるといい。
【9】
ゼロテンション→アタリなし→アワセを3セット。
これをやってみても乗らない場合は、仕掛けの長さ以上を巻き上げて落とす「巻き落とし」をする。
仕掛けを違った場所に入れ直すとともに、イカにリセットさせ、自らもリセットして次の釣りに入っていく。
【10】
イカが乗った場合は、その重さの違いで判断できる。
直結仕掛けの場合は、イカが水中にいる状態で、ミチイトを緩めてしまうと、スッテのカンナにはカエシが付いていないため、高確率でバレてしまう。
直ブラはハリスがあるぶんバレは少ない。
【11】
ミチイトをすべて巻き込み、イカが海面へと出てきたら、直結仕掛けではとくに、取り込みの際にミキイトを緩めないよう、イカを船内へ取り込む。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>