江戸前の伝統を継承し、シンプルな道具立てで、ときに60cm超えの大物と渡り合える東京湾のマゴチ。活きたエビやメゴチ、ハゼをエサに使用し、アタリからアワセまで、その独特な釣趣は多くのファンを魅了してやまない。ここでは、活エビエサを中心にタックルから基本的な釣り方を紹介。ベストシーズンを迎えた手軽な大物釣りにチャレンジしてほしい。
概要
【どんな魚?】
内湾の砂泥底や岩礁に点在する砂地を好み、水深15m前後の海底に生息している。
大きな口のわりに捕食は苦手で、釣りの世界では「ヒラメ40コチ20」と言われ「アタリがあってもアワセまで、それくらいの時間がかかる」と例えられている。
東京湾では早いところで春先から乗合船がスタート。
サイマキ(クルマエビ)やサルエビなどの活エビエサを中心に、6月初旬の梅雨の走りまで、大貫沖や第二海堡周りを中心に狙う。
産卵をはさみ、梅雨明け以降はシーズン後半まで、エサは活きたハゼが使用され、神奈川県東部の沿岸エリアへとポイントが変わる。
起伏が激しくなり、ひん繁なタナ取りが要求される釣りとなる。
また、出船スタイルも午前・午後の2便になることが多く、真夏の炎天下のなかでの釣りは、照りゴチとも呼ばれ風物詩になっている。
タックル
【竿】
置き竿と手持ちのスタイルに二分することができる。
前者は、船の上下動を吸収しながら、付けエサを海底付近に止めておく必要がある。
そのため、6対4~5対5調子でありながら、アワセ時にしっかりと口にハリ先を貫通させられる胴の強さを持った2.4~3m前後の専用が最適。
さらに、釣趣あふれる手バネを使用するベテランも数多い。
【リール】
船下狙いとなるため小型両軸がベスト。
ミチイトのPEライン1~2号を100m巻けるキャパシティがあり、大物とのやりとりにも安心なドラグ性能の高いものを使いたい。
手バネの場合には、ナイロンラーヂの5~6号が標準だ。
【仕掛け】
ミチイトの先に装着するのは、鋳込み天ビンの10~15号。
最近では三日月オモリやイカ釣り用の中オモリを使用する人が多い。
シロギス用の片天ビンに同号数のオモリを装着してもいい。
ハリは、活エビを使用する場合、スズキやマゴチの16~18号が標準。
エビが海底で安定するよう、一般的にチモト下のハリ軸部にヒューズを5~10回巻き付けるが、平打のハリでヒネリのないタイプであれば、ヒューズは巻かなくてもいい。
一方、メゴチやハゼを使用するときは、カイズの14号前後やヒラメの16号のほか、チヌの6号前後を勧める。
エサの付け方使用するエサのなかでも、特に「慣れ」が必要なのがエビだ。
活きていてこそアピールする釣りなので、装着方法は出船前に船長にしっかりと聞いておきたい。
手順としては、目と目の間にあるケンをハリに干渉しない程度に少し折る。
ハリ先を注意深くエビの口から通し入れ、ケンの根元部分にある脳ミソに当てないよう通し、ハリ先が少し出るくらいにする。
装餌したエビがダラリ……として動かなかったら失敗。
体を伸ばし、足やヒレを元気に動かしているようなら成功。
メゴチやハゼの場合は、体の中心線から外れないよう、口のなかにハリを入れ、上アゴへと抜けばいい。
どちらのエサも短い時間で、手早く付けるようにするとエサの持ちもよくなる。
釣り方
アタリがでるまでのんびりとしたイメージがあるため、待ちの釣りと思われがちだが、まったくの正反対。
攻めの釣りと覚えておきたい。
というのも、この釣りは生息エリアの上を潮流や風によって船を流していくため、付けエサをアピールし、魚の鼻先にアプローチしていく必要がある。
そこで重要なのが、まめにタナを取り直すこと。
起伏の激しいところであれば、これを行うことにより付けエサの位置を一定に保つことになり、アタリを引きだすキーポイントになる。
平坦な場所でも付けエサが動くことにより、魚へのアピールとなる。
つまり、タナの取り直しは、本命ゲットへの近道になると覚えておこう。
その方法は、潮流の速さによっても微妙に変化するが、基本はオモリ着底後にミチイトのマークを目印に、ハリスの長さ分を巻き上げるだけ。
オモリが海底から1.5m上にあるようイメージして、起伏に合わせてタナを取ればいい。
例えば、オモリ着底後、竿先が海面に付くまでミチイトを巻き取ったのち、竿先を船べりの高さまで上げる。
もうひとつの注意点としては、使用エサによって、タナ取りの高さが若干変化するということ。
エビエサの場合はやや高めに、メゴチとハゼは低めに設定することを頭に入れておこう。
【アタリ~アワセ】
最初のシグナルは、コンと竿先が押さえ込まれるイメージ。
手持ちであれば、その違和感にも気づきやすいが、置き竿では見逃しがちなことも。
だが、この状態でアワせても、ハリ掛かりすることはまずない。
この前アタリがでてから、本アタリに変わるまでの駆け引きこそが、この釣り最大の魅力。
コンというあと、魚の引きに合わせて竿先を送り込んでいく。
徐々に引き込む強さが増し、ストロークの長い重みのある引き込みに変わったところがアワセ時だ。
目安としては、水平に構えていた竿先を、魚の引きに合わせて送り込み、海面付近まで下がった状態。
アワセは、ちゅうちょせず、硬いマゴチの上アゴをしっかりとハリ先が貫通するイメージで入れる。
ハリ掛かりすると、強い引き込みが手元まで伝わってくる。
竿は立てて構え、竿の弾力とリールのドラグで引きを交わしながら巻き上げていけばいい。
海面に魚の姿が見えたら、タモ取りのアシストを仰ぎ、頭から誘導するように取り込む。
【ワーム】
最近では茨城を中心にルアー(ワーム)を使った釣り方が注目されている。
専用のジグヘッドに装着し、泳がせたり海底をトレースしたりして誘う。
テンヤマダイタックルなどを流用して積極的に攻める釣りなのでゲーム性が高く夢中になる人は多い。
エサ付けの注意点
ハリのチモトにはヒューズを巻いたり、ハリスにガン玉を打って海中でエサを安定させよう。
ハリとの干渉を避けるためなので、根元から折る必要はない。 ケンが短い個体ならそのままでもOK。
矢印付近に息を吹きかければ口の穴が露出する。 ここから刺せば急所は避けられる。
傷つけると死んでしまうので注意。太陽に透かすと確認しやすい。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>