ライトゲームのターゲットとして、メバルと並んで人気の高いアジ。 繊細で気難しくてテクニカルというイメージを持っている人も多いのではないだろうか。 確かに、回遊魚ゆえの当たり外れはある。 だが、タイミングと釣り方さえ間違わなければ、そんなに難しい魚ではない。 今回は、誰でも手軽に楽しめる夜のアジングを解説していきたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志)
いざ実釣へ
釣り場に着いたら、まずは表層からチェック。 遠投の必要はないので、まずは一番軽いジグヘッドをセットしよう。 キャストしたら、あとは水面直下をゆっくりと引いてくるだけ。 巻き始めにイトフケを取ることを怠るとライントラブルの原因になるので注意したい。
リールを巻くことでラインにテンションがかかるので、アタリが出れば違和感があるだろう。 おかしいと思ったら、取りあえず即アワセ。 アジが浮いている状況なら、これだけでも釣果は得られるはずだ。
表層でアタリがなければ、次は下のレンジに移行する。 アジングには付きもののショートバイト。 魚が小さいとか活性が低いとか、アングラーは何かと理由を付けたがる。 だが、その原因の大半はレンジが合っていないことによるものだ。
レンジコントロールが難しい場合
過去にこのような経験がある。 仲間と2人、並んでキャストしていた時のことだ。 一方は入れ食いだったが、もう一方はショートバイトの連続。
同じポイントで同じ魚を狙っているのだからサイズも活性も同条件だ。 ほぼ向こうアワセのような状態なので、腕の差も関係ない。 サオやリールは違うが、ジグヘッドもワームも同じ。 試しにサオを交換してみたが、結果は同じだった。
となれば、あとはもうレンジだけ。 おそらく10cm単位の微妙な違いだろう。 それで、これだけの差が出るのだ。 とはいえ、正確なレンジコントロールは地味に難しい。 そんなとき効果的なのがカーブフォールだ。
カーブフォールで広いレンジを探ろう
水面から底までを斜めに探ることで、アジがどのレンジにいてもルアーを見せることができる。 魚がいれば、どこかでコンタクトがあるはずだ。
操作は簡単。 キャストしたらイトフケを取り、後は適度なラインテンションを保ったままじっと待つだけでいい。 アタリはラインがピンと張るか、逆に緩むかのどちらか。 少しでも怪しい動きがあれば即アワセだ。
アタリがなければルアーはそのまま着底し、この場合もラインが緩む。 何度かキャストすればアタリと着底の区別はつくようになるが、いつまでたっても着底しない(着底が分からない)ようなら、少しずつジグヘッドを重くしていく。 最初は風のない日に、水深の浅い場所で試してみるのがいいだろう。
着底したら、今度はゆっくりと巻き上げ開始。 さっきは上から下へと探ったので、今度は逆に下から上へ。 水中をVの字に探るイメージだ。
フォール中のアタリは見逃しやすいが、巻き上げ中はテンションがしっかりかかっているのでアタリも明確。 食い気のあるアジはタダ巻きでも十分に食ってくるので、テンションを変化させるような余計なアクションは不要だ。 一定のラインテンションを保っていれば小さな変化にも気付きやすいので、サオの感度など少々悪くてもアタリは十分に取れる。
この方法はレンジを点でしか探れないので、必ずしも効率がいいとは言えない。 だが、一定レンジを横に探るのは至難の業。 お手軽アジングに、高等テクニックは似合わないのだ。
この時、ジグヘッドは軽いに越したことはないが、コンマ何gという軽量ジグヘッドでの底取りは至難の業。 無理に軽いものを使っても、レンジを見失っては意味がない。 着底を把握できる範囲内でできる限り軽いもの、と考えればいいだろう。
ポイント移動も有効
ここまで探って反応がなければ、そのポイントはパス。 もしかすると魚はいるのかも知れないが、食い渋ったアジをあの手この手で狙うくらいなら、活性の高い群れを探す方が簡単だ。
ポイント探しのヒントとしては、単なる常夜灯だけでなく、エサがたまる場所を推測すること。 突堤の先端や角といった人気スポットだけでなく、港の最奥部なども群れが着きやすいのでチェックしてみるといいだろう。
最後に
今回紹介したのは、アジングのほんの一部だが、これで魚を手にすることができれば、次へのステップとなるだろう。 難しく考えないで、まずは釣り場に足を運ぶことが大切だ。
最後になったが、注意点を少しだけ。 釣り場は主に漁港周りだが、漁師町の朝は早い。 深夜の大騒ぎなどといった迷惑行為は、釣り禁止という最悪の結果にもつながる。 末永く釣りが楽しめるよう、自覚を持った行動をお願いしておく。 これからは冷え込む日も多くなるが、十分な防寒対策をして楽しんでいただきたい。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>