海水温が一年で最も低くなるのがこれから3月までの季節。この期間は魚の食い悪く、釣り物がグンと減る釣り人にとって寂しい季節である。とはいえ、こんな時期でも楽しめるターゲットはいて、それが手近な波止周りで狙えるガシラ(カサゴ)、ソイ、メバルといった根魚たち。今週のつり作戦は冬の主役・根魚をイソメや身エサで狙ってみた。解説は松村計吾さん。昼間より夜のほうがいい型が出やすいので、暖かくして出かけてみよう!
【タックル&エサ編】
釣り方
さて、用意ができたら出かけてみよう。
先に紹介したような形状の護岸があればサオを出してみる価値は十分。
日暮れ前に釣り場に着いて、パイロット的に仕掛けを入れてみよう。
おそらく身エサでの際釣りでは釣れても魚は小さい。
そこで、アオイソメを付けて少し先へ投げ込んでみるのも面白い。
この時期は場所によっては港内にキスやハゼが潜んでいて、日暮れギリギリの時間帯に食いが立つこともある。
いわばお土産狙い。
そのときも必ず、身エサの仕掛けを波止際に置いておくこと。
日が暮れて暗くなると、いきなり反応が出始める。
そのタイミングを逃さないためだ。
タナ
タナとしては、オモリ着底後、胴つき仕掛けならトントン、テンビンはハリス分を浮かせるイメージだ。
日が暮れると、ガシラやソイが波止際に沿って浮き気味になる場合が多く、胴つき仕掛けでも上バリに食ってくることが多々ある。
イメージとしては日暮れ直後からガシラが釣れ、一服するころにはアコウ(キジハタ)の短い時合いが……、その後はソイ、アナゴが食ってくるパターンが多い。
ガシラは一晩中釣れるが、時合いを外れると、前アタリがあっても食い込まなくなる場合も……。
そんなときは手持ちにして、波止際を広範囲に探り歩くのも手だ。
これは点在する活発なガシラを釣る目的。
また、前アタリがあれば少し送り込んでしっかりと食い込ませることもできる。
釣り場が浅いのでアワセは、激しくしなくていい。
大きくゆっくりと乗せるようにアワせることで、万が一、ハリ掛かりしなくても、すぐにエサを交換して投入すれば、食いつくことが多い。
また、ときとして、チヌやスズキなど大型魚がヒットすることもあるので、タモは必携。
日、場所、時間帯により根魚がよくアタってくるエサが決まっている傾向にあるので、本来なら身エサ代表としてサンマ、虫エサ代表としてアオイソメの両方を持参しておきたいが、サンマだけで……と決めてしまうと、冷凍もきくのでいつでも出かけられるのがメリットだ。
この時期は本当に寒いシーズンなので、特に寒さ対策はしっかりとして出かけたい。
ま、車横着け、駐車場のほんの近く……といった釣り場も多いので、いつでも止められるのが魅力でもあるけれど。
【タックル&エサ編】
<週刊つりニュース関西版 APC・松村計吾/TSURINEWS編>