【2019秋冬】エキスパートが教えるカワハギ攻略法:三浦半島(相模湾)

【2019秋冬】エキスパートが教えるカワハギ攻略法:三浦半島(相模湾)

三浦半島の相模湾側にもカワハギの好ポイントが点在している。今回は、その相模湾東部におけるカワハギ攻略の特徴と釣り方を解説する。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:刊つりニュース関東版 林 良一)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

変化に富んだ相模湾側の三浦半島

三浦半島の相模湾側にもカワハギの好ポイントが点在している。根周りでは代表的な亀城根があるが、各エリアとも変化に富んだ海底形状をしている。また、ほかのエリアではあまり見ない、定置網周りもポイントとなる。

【2019秋冬】エキスパートが教えるカワハギ攻略法:三浦半島(相模湾)相模湾のカワハギ出船港(提供:刊つりニュース関東版 林 良一)

佐島エリア

佐島真沖から南のエリアは定置網がある。亀城根は水深の高低差もさることながら、複雑な海底形状をしており、相模湾東部の一級ポイントということができる。

長井エリア

長井沖とその周辺は、かなりの浅場があり、カワハギの遊漁船があまり入らないこともあって期待できる。荒い根周りや砂地、粒根など、カワハギ釣りの好ポイントを形成している。

小網代、城ヶ島エリア

城ヶ島の南側を島下と呼び、粒根はあるが根掛かりは少ない。深場では宙釣りで実績がある。城ヶ島西側のカマ根付近では良型がでる。

小網代は潮の緩やかなエリアで、オモリのファーストコンタクトで海底形状を推察、根なら縦の釣り、砂地ならキャストして横の釣りと、様々な釣りが展開できる。

定置網周りの攻略法

ここでは定置網周りをクローズアップしたい。

定置網とは大掛かりな漁具の一つで、海の定点に人工的に張り巡らせた網のことである。魚が障害物(網)沿いに進む習性を利用して、そのまま網にならって泳いでいくと出られない仕組みになっている。海底から網を支える幾本ものロープ、浮きで連ねた網場と呼ばれる網でできている。

こういった定置網には、構造上縦網が長く連なり斜めに網を支えるロープが無数にあるが、そのどちらもがマンメイドストラクチャーとしてポイントを形成している。

考えてみると、海底は二次元的に広がっていて、そこに根であったり起伏があり、広範囲に攻めるにはキャストが欠かせないが、網は海面から海底まで垂直に、そして横に長く張り巡らせてあるので、その網を縦の面と考え、そこに着くカワハギを狙う。すなわち海底が垂直に立ったようなイメージなのである。

まず、網に仕掛けが干渉しないよう注意して投入。縦の釣り~宙釣りで、そのときのカワハギの遊泳層を探ってみる。スタイルは掛ける釣りでも、吸い込ませる釣りでもよく、好みのスタイルで狙ってほしい。

定置網周りはキャストに注意

ここで注意することは、網を支えているロープに仕掛けを絡ませないこと。キャストする場合、方向によってはそれにラインが干渉、高確率で仕掛けが掛かってしまうことになるので要注意。

念のためではるが、定置網周りを狙う場合は、もちろん網の外側で釣りをすること。

林良一プロフィール

2012DKO優勝。カワハギはもちろんのこと、アナゴやフグ、タチウオなど東京湾のテクニカルな釣り全般に精通。

数々の経験と独自の理論を基に「RYO‘S METHOD」を確立。釣り教室や、仕掛け作り教室、実釣会などを多数開催し、メーカーなどの垣根を超え多くの釣り人が訪れる。

<週刊つりニュース関東版 林 良一/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2019年11月29日号に掲載された記事を再編集したものになります。