晩秋から初冬は、産卵を控えてガシラがどんどん波止回りの浅場に接岸する時期だ。ガシラを手軽に釣るならこの時期を逃す手はない。そして、良型ガシラと出会うために、近道なのがこの時期の夜釣りである。今回はそんな夜のガシラ攻略法を紹介。手軽なのでぜひチャレンジしてみよう。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
日が暮れるまでは待ちの釣り
この時期のガシラ釣りでは、オススメの時間帯は日暮れからの半夜釣り。特に日暮れ後1時間前後に食いが立つ事が多いので、まずはその時合いに備えたい。
明るいうちに釣り場に着いたら、まずは仕掛けとエサをセットして波止際に投入する。ガシラがすぐに釣れる事もあるが、本番の時間まではウォーミングアップのつもりで!明るい時間帯は入れ食いになる事はほとんどないため、待ちの釣りのつもりで竿を2、3本並べてアタリを待つと良い。
竿を並べて待つのにはもう一つ理由がある。それは日が暮れてどの竿でも良いのでアタリが出れば、時合いの到来を確認できるからだ。
アタリとアワセ方
数本並べている竿の1本にでもアタリが出ると、その1本に付いているうちにほかの竿にもアタリが出始める。こうなると大変だ。ガシラのアタリは、最初にフワフワと竿先が押さえられたかと思えば、ゴツンと大きな引きにかわる。
この時に置き竿にしていると、掛かる事もあるが竿の跳ね上がりでハリが勝手に外れる事も多い。終わってみればアタリの割りには取り込みが少ない・・・と言う事態になる。
時合いがくれば、頻繁にアタるので1本の竿で探る方が確実に釣れて数を伸ばせる。アタリが出始めた時、確実に掛けるには、ユラユラと前アタリが出たら、竿を手持ちにして引っ張るようなら少し送り込んでやる。すると、クククッと引き込むのでそこでアワせる。
ガシラが浮いてくる?
日が暮れてガシラが食い出すと、習性なのか底に潜むはずのガシラが波止際に沿って、徐々に浮いてくる事がよくある。アタリがなければ順にタナを上げて探っていってみよう。胴突きでエダ間をやや長く取るのも時合いの進行とともに浮いてくるガシラを見つけたいからだ。
浮いてくるガシラは、エサを見つけるとかなり素早く捕食行動に入るのでタナが合えば、すぐにアタリが出る事が多い。この時も一気には食わず、最初は竿先を押さえ込むだけだったり、ゆっくりとコツンと小さく穂先をお辞儀させるだけだったりと小さな前アタリが出る。
ここで、ゆっくりと誘い上げるとエサが逃げていくのを阻止するためか一気に食い込んで竿を舞い込ませる。引っ張り込むのに掛からない時は、小型のガシラである事が多いのだが、誘い上げで掛からなければ誘い下げていくと掛かる事があるのでお試しを。とにかく探ってみて前アタリが出てからの駆け引きが面白い釣りである。
時合いが過ぎたら
一定の時間が過ぎると、それまで入れ食いで釣れていたガシラの食いがいったん止まる。それまでで十分釣れていれば納竿もよし。ここからは広範囲に食い気のあるガシラを探さないといけないので、ペースがかなり落ちるからだ。この時は中層よりも、再び底にいる事が多くなる。
底付近でエサをスライドさせるようなイメージで、波止際を横に探っていく。この頃になると食い気がなくなるのか、アタリがあっても掛かりが悪くなるので、仕掛けを止める時間を長くしたり、エサをローテーションしよう。
アナゴも釣れる
この時期はガシラのポイントではアナゴも釣れてくるのだが、同じ仕掛け、エサで食ってくるので一緒に狙ってみると良いだろう。傾向としてはガシラの時合いが一服した頃からアナゴのアタリが出始めるイメージ。
アナゴの場合はガシラよりも食い込みが遅いので、しっかりと送り込んでやるのがコツだ。案外、ガシラを狙うような石積みの上で食ってくるので面白い。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>