【九州エリア2019】秋磯フカセ釣り攻略法 沖のクロを遠投で狙おう

【九州エリア2019】秋磯フカセ釣り攻略法 沖のクロを遠投で狙おう

秋磯のシーズン初期はまだ水温が高く、さまざまな魚が活発に動く時期だ。エサ取りを足元のまきエサに足止めして、沖で本命のクロ狙う遠投釣りが王道の狙い方になる。今回は、これからの秋磯攻略のための遠投タックルについて紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 畠山 仁志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

秋磯は沖のクロ狙う遠投釣り

秋磯シーズン初期はまだ水温が高く、さまざまな魚が活発に動く時期。

クロを狙う場合も、イスズミやサンノジなど定番のエサ取りだけではなく、場所によってバリや小アジ、小サバ、さらには小っ葉グロなどのエサ取りに悩まされた経験をお持ちの人も多いのではないだろうか。

エサ取りは足元の磯周りほど種類、数ともに多く、その中からクロを狙うのは非常に苦労する。そんな時の対処法といえば、足元のまきエサにエサ取りを足止めして沖で本命のクロ狙う遠投釣りが王道の狙い方になる。

そのためにはまきエサやタックルもそれに対応したものが必要となってくる。今回はこれからのシーズンで必須となる遠投釣りについてご紹介したい。

まきエサ

【九州エリア2019】秋磯フカセ釣り攻略法 沖のクロを遠投で狙おう(作図:週刊つりニュース西部版 編集部)

まきエサは遠投を考慮してなるべくまとまりの良いものを選ぶ。ストレスなく沖へまきエサを飛ばすためにはオキアミはしっかりと刻んで小さくする方が遠投しやすい

遠投にはパン粉がおすすめ

集魚材は粒が多く入ったものをベースに遠投用のものを組み合わせる。容易にまとまりを良くするにはパン粉を混ぜるのもよい。しかし、風がある日などは比重が軽いまきエサだとコントロールをつけにくいため、ベースに粒が多く入った比重のあるものを使用することをお勧めする。

一日2セットを用意

この時期、私の場合は、オキアミ生6kgに集魚材3袋を1セットとして3~4時間の釣り分としている。一日の釣行であれば2セット用意して予備でパン粉2kgを持って行く。

1セットを混ぜ合わせた際は、手やマゼラーなどでしっかりと混ぜ合わせ、遠投の途中でバラけないように気を付ける。まきエサを飛ばすヒシャクはチタンカップのものが飛ばしやすく、シャフトも65~80cmの長さのものがお勧め。

タックル

次に秋磯フカセ釣りのタックル。

サオとリール

サオは1.2~1.5号、リールは2500番台のスピニングタイプを使用。ミチイトは遠投しやすくするために1.5~1.7号の視認性が良いものを選ぶとよい。

ウキが重要

【九州エリア2019】秋磯フカセ釣り攻略法 沖のクロを遠投で狙おうウキが最も重要(提供:週刊つりニュース西部版 畠山 仁志)

そしてこの遠投釣りで最も重要になるのがウキ。これからの時期は北西の風が吹き始める時期でもあるため、まずは自重のあるウキが必須になってくる。

ただ飛ばせるだけではなく、遠投すればするほどミチイトにも潮や風の影響を多く受けることとなるため、小粒のウキで遠投できたとしてもまきエサの帯から仕掛けが外れてしまうことがある。

足元にサラシがあったり、横風が強いときはなおさらミチイトが取られてしまい、ラインメンディングをするうちに仕掛けがどんどん手前に寄ってくることになる。

そこで、比較的どっしりとした10g以上のウキを選ぶことで、ウキ自体がパラシュートのように沖の潮をしっかりつかむため、ミチイトの影響でまきエサの帯から外れにくくなる。

しかし、大型のウキといえば浮力設定が曖昧なイメージがあるため敬遠する人も多いだろう。ただ、最近では小粒のウキに匹敵するほどの感度と精密浮力のウキもあるためぜひ使ってみて頂きたい。

ウキが秋磯攻略のカギ

【九州エリア2019】秋磯フカセ釣り攻略法 沖のクロを遠投で狙おうウキで秋磯を攻略しよう(提供:週刊つりニュース西部版 畠山 仁志)

冒頭でも書いたように、エサ取り対策のために遠投して本命を狙うため、足元と沖のまきエサの割合は7対3から8対2ほど。

その途中にまきエサを落としたり、ウキの投入がうまくいかず何度も投げ直すことにより、沖にまきエサを打ち過ぎると、せっかく磯ギワに足止めしていたエサ取りを沖に出してしまうことになる。

そのためにも、沖のポイントにコントロール良く仕掛けを飛ばすウキが秋磯攻略のカギとなることを覚えておいて頂きたい。

<週刊つりニュース西部版 畠山 仁志/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年10月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。