陸っぱりライトプラッギング中級者向け解説 フックサイズでレンジ変更

陸っぱりライトプラッギング中級者向け解説 フックサイズでレンジ変更

秋の代表的なライトゲームといえば、朝夕のマヅメ時に波止で狙えるカマスや河川河口でのメッキ狙いのプラッギング。今回はリトリーブだけではバイトしてこない場合の、私なりの対処法を紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・賀川正志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

緩急をつけたリーリング

プラッギングの基本は、投げて巻いての繰り返しである。単純にリトリーブするだけでもアタックするが、それだけでは口を使わないときの対処法は、トゥイッチなどのアクションを織り交ぜたりすることだろう。ただ、これでも食ってこない場合は多々ある。

そんな場合私が試す一つ目の方法が緩急をつけたリーリング。リトリーブするにあたってリールのハンドルを回す速度をかえて、食わすタイミングを与えることである。

具体的にはハンドルを押すときは速く、戻るときはゆっくりといった感じで巻き、ルアーの泳ぎ、動きに緩急をつけるのだ。これにより、ゆっくり泳いでいるベイトが、突然プルプルと速く泳ぎだし、逃げる様子を演出することができる。

そして、引き波がある、流れがある場合は止めて泳がすのも、食い気のない魚に口を使わすのに効果がある。これを織り交ぜてやっている。

陸っぱりライトプラッギング中級者向け解説 フックサイズでレンジ変更緩急をつけたリトリーブでゲット(提供:WEBライター・賀川正志)

バイトしてこない理由を検証

そして、もう一つの方法は、セットするトリプルフックのサイズを上げることなのだが、その前にここで釣れない状況を検証しておこう。ライトルアーの場合、魚が居るのが見えるのにバイトしてこない場合、考えられるのは…

1、レンジが合ってない
2、食い気がない
3、ルアーが合ってない

の3パターンがある。2は仕方ないとして、1、3はやってみなければ分からない。1、3とは、レンジの浅い深い、あるいはルアーの種類(細い、太い、微震動、ローリング)、そしてカラーだ?

陸っぱりライトプラッギング中級者向け解説 フックサイズでレンジ変更フックサイズでレンジがかわる(提供:WEBライター・賀川正志)

フックサイズで通すレンジを変更

ここでレンジを合わせるのに使うのが、フックサイズの大型化というわけだ。

ルアーには形状、リップにより、決められた潜る深さがある。シンキングならカウントダウンでレンジを合わせていけるが、フローティングではそうもいかない。しかし、フックサイズの大型化で少しレンジを下げることが可能で、この小さな差が釣果に結び付くことも多いのだ。

例えば、水面直下でチェイスがありルアーを飛ばされるとか、波、サラシでルアー泳がないなどの場合、フックをワンランク上げる、太い軸にかえると、重くなることで潜る深さがかわり解消されることがある。

また、ポッパーでチェイスがあるが乗らない。そんなときもリアのフックのサイズアップか太軸にすることで、水中に入っているルアーの角度がかわりヒットに持ち込める!

陸っぱりライトプラッギング中級者向け解説 フックサイズでレンジ変更ポッパーにも応用可(提供:WEBライター・賀川正志)

小さなルアーの場合はフック同士が干渉する。この場合フロントに大きめ、リアに小さめで即席のサスペンド、シンキングチューンを施す。

ただし、ルアーによっては泳がない物もあるので、自分が持っている物がどこまで耐えれるかを把握が必要。もちろん、塩分濃度でもかわるので、海水で確認することが大前提だ。

ヒラスズキ狙いからのフィードバック

実はこれ、私がヒラスズキに凝っていたときに使っていたテクニックの応用である。

ヒラスズキが生息しているエリアというと、私の住む徳島では太平洋側の磯場(今ではその生息エリアは紀伊水道まで広がっている)だった。ピンスポットのシモリ根のふち、シモリ根が入り組んだ深場、サラシが広がる溝などが狙い場になる。

細めのルアーが好きな私は、これらのエリアを攻める際にどうしても攻めにくい(波の形状、サラシが強いなどの場合はルアーが本来の泳ぎをしない)時があり、そんな場合はトリプルフックをワンランク上げていた。太い軸にすると重くなるので浸水する深さがかわり、安定するのだ。

このやり方のキモは、フローティングの浮力がなくならない程度に重くすることであった(止めた時に浮き上がらないと、シモリ根を避けられない)。

以上、プラッギングでの私流釣りメソッドを紹介した。そろそろカマスやメッキが狙える季節なので、ぜひ参考に楽しんでみてほしい。

<賀川正志/TSURINEWS・WEBライター>