伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・応用編4】

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・応用編4】

伊藤さとしのプライムフィッシング。今回のテーマは「バランスの底釣り・応用編」。今記事ではカケアガリの底について考えてみたい。野釣りではフラットな底のほうがむしろ少ない。カケアガリを恐れていては、いい釣りはできないぞ。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

カケアガリと逆カケアガリの難易度

手前から沖にかけて深くなるのが「カケアガリ(以下A)」で、反対に浅くなるのは「逆カケアガリ(以下B)」と通常は呼称されます。正直、どちらが難易度は高いでしょうか?

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・応用編4】西湖は急なカケアガリ&凸凹底の代表格(提供:週刊へらニュース)
伊藤 さとし

「傾斜角度にもよるけど、Bのほうが厄介かな。なぜなら、流された時に深い方へエサが動いてしまう。つまりエサが底を切る可能性がある。Aの場合は手前の浅い方へ動くから、そのようなリスクは少ないよね。」

振り込みはどうでしょうか。着水点がバラバラだとナジミ幅も安定しないですよね?

伊藤 さとし

「そう。だからAB問わず、振り込み方法は振り切り気味でいい。とくにBは、めいっぱい振り切ってしまおう。」

落とし込みが原則の底釣りなのに、振り切っていいとは?

自分の振り込み技量を考えよう

伊藤 さとし

「たとえ向かい風が吹こうとも正確な落とし込みが常にできるならいいけど、それってほぼほぼ不可能だよね。しかもそれが長竿の水深2m狙いとかなら、よけいにやりづらい。であれば常に振り切り(もしくは振り切り気味)で打ち込んでナジミ幅を安定させたほうが、その後の対応がしやすいと思うんだよね。」

 

つまり振り込み方法うんうんではなく、毎投同じナジミ幅になるように自分の振り込み技量と相談してエサを打つことが大切なんですね?

伊藤 さとし

「そういうこと。」

Aで振り切り気味だとナジミ幅が深くなりがちですよね?

伊藤 さとし

「そうだね。だから沖に振り込んだら竿を30度くらいの角度に立てて、ウキが立つ少し沖あたりまで引っ張ってきて、そこから竿を”いつもの竿尻の位置”に置いてエサを着底させるなんて方法もあるよね。」

でもBでは、それはできないですね。

伊藤 さとし

「そうだね。だからBの場合は常に完全振り切りでかまわない。そこからAにせよBにせよ、2~4節のナジミ幅が出るようにウキ下を移動する。そしてあとは通常の底釣り同様に戻り(触り)が出て、食いアタリが出るタナを探せばいい。上バリ何cmズラシとかにこだわらなくていいし、むしろ無視してもOK。」

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・応用編4】カケアガリのラインイメージ図(作図:週刊へらニュース)

底釣りで大切な第一条件

無視とはあまりにも大胆な発言ですが?

伊藤 さとし

「だってそうでしょ。何cmズラシなどというのはウキの真下を正確に計れることと、その位置に寸分違わず着底(エサ打ち)できてこそだよね。そのどれかが正確でなければ、何cmズラシと言っても意味がない。それに、仮に正確な底ダテと振り込みができたところで、それがイコール釣れる要素にはならない。できないよりはできたほうがいいけど、大切なのは釣れるようにするその後の調整なんだからね。」

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・応用編4】急なカケアガリではハリス段差は広めに(提供:週刊へらニュース)

ほかに底釣りで大切なことはありますか?

伊藤 さとし

「いい底で釣るってことかな。できれば凹凸は少ないほうがいいし、草や藻などの障害物はエサの下にないほうがいい。また、できるならヘドロ質よりも硬質な底のほうがベターだよね。だからもし思うようにアタリが出せないなら、いい底を求めてエサ打ち点を大胆に変えるとか、ポイント(釣り台)を若干でも移動させるとかの努力は必要だよね。」

悪条件な底で何をどう調整しても限界があるってことですね?

伊藤 さとし

「そういうこと。周囲にいい底があるとは限らないけど、それを探しもせずにただ泣くばかり(オレの場所は底が悪い)では言い訳にもならない。むしろいい底を探すことこそ、底釣りで好釣果をあげるための第一条件だと思うんだけどね。」

次回のテーマはGD(グルテンダンゴ)を用いた浅ダナ両ダンゴの釣りについてです。

【バランスの底釣り・応用編①】から読む

<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
西湖
この記事は『週刊へらニュース版』2019年6月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。