伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】

伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】

気温も上昇し始め、海の中も徐々に水ぬるむ季節となってきた。
伊勢湾ではウタセエビが獲れ始め、待ちに待ったウタセマダイ釣りの季節が近づいてきた。
ウタセマダイとは伊勢湾で獲れる生きたウタセエビをエサにして、魚の王様の大型マダイを狙うもので、全国でも伊勢湾だけで行われている伝統釣法だ。
ウタセマダイは難しいと思い、今まで挑戦したことがない人も多いと思う。
だが、実際は思ったより簡単に良型マダイを手中に収めることができる。
それではここでウタセマダイ釣りの初級から中級編を紹介しよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ウタセエビとは

伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】ウタセ漁で獲れた活きエビを使う。

まずはウタセマダイ釣りのエサとなるウタセエビとは、どんなエビなのか。

漁師たちは昔から伊勢湾に大量に生息するエビ類を帆掛け舟によって漁獲していた。ウタセエビとは、ウタセ漁という漁法で漁獲されたエビの総称。

エビの種類はアカシャエビサルエビサイマキ(クルマエビ)など。

伊勢湾の漁師たちは、この大量に獲れるウタセエビをエサにして、ポイントにアンカーを打ち込むカカリ釣りでマダイを狙っていた。

胴つき仕掛けを落とし込み、オモリが着底したらアタリを待つ。
アタリが出ずミチイトが潮流により引っ張られたら、ミチイトを送り込みマダイのアタリを待つ。
これがウタセマダイ釣りで、当時はリールもなく漁師たちは手釣りマダイを釣っていた。

伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】現在は誰でもウタセマダイ釣りを楽しむことができる。

現在でも漁師たちは、手釣りでマダイや青物などを狙って漁を行っているが、昨今では道具類もどんどん進化し、誰でもウタセマダイ釣りを楽しめるようになってきた。

そんな現代のウタセマダイ釣りを体験してみたい、または今まで以上に良型マダイを釣ってみたいという人に、タックルや仕掛けの説明をしたい。

ウタセマダイのタックル&仕掛け

伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】

サオは7対3調子、または8対2調子1.8~3mまでのサオが扱いやすい。

サオ先が軟らかく胴のしっかりしたサオが底を取りやすく、魚が掛かったときに胴に乗り、魚の引きを楽しめると思う。

私はダイワのリーディング7対3や8対2、シマノの海攻マダイを使用している。

リールは手巻きでも電動でもどちらでもいいが、電動リールの場合は魚が掛かってからは手巻きで魚と対峙することをお勧めする

私の場合は手巻きのハイパータナセンサー300F(ダイワ)に、フロロカーボンラインの6号150mを巻いている。

ミチイトはPEラインでもフロロカーボンラインでもどちらでもいいが、最低150~200mほど巻いておきたい。

またPEを使用する場合は必ずフロロの先イトを、10mほど付けること

PEだけで仕掛けを投入すると魚が警戒して、なぜかエサを食わないことをよく見かける。

ここでフロロの先イトを付けて投入した途端に、マダイが仕掛けに食いついたことを何度も経験してきた。

オモリは貸切の仕立船の場合は釣行当日の潮の流れを確認し、できるだけ軽めのオモリを使用して、潮流に乗せて流しながら釣っていく。

乗合船の場合は、船長から指示のあったオモリで実釣していくことになる。

仕掛けは市販のウタセマダイ仕掛けで十分だが、ミキイトの太さや枝間の長さ、ハリスの太さや長さ、ハリの大きさなどが自分で選んで作成できるので私は自作している。

標準的な仕掛けはミキイト5号か6号ハリスは4号か5号枝間2mハリス1.5mハリは伊勢尼か真鯛バリで2本か3本バリとする。

時期や釣れる魚の大きさに合わせてミキイト、ハリス、ハリの大きさを変え、またポイント到着時には潮の流れを見て捨てイトの長さを決める。

コマセは船長がウタセエビをコマセ用カゴに入れてマキエをしてくれるので、釣り人はシンプルな仕掛けでマダイと勝負することができるのだ。

伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】
伊勢湾の伝統釣法に挑戦!エビを撒いて釣るウタセマダイ釣り【概要編】ウタセエビは船長が撒いてくれる。

<週刊つりニュース中部版 APC藤田豊/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2017年5月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。