エビメバルとイワシメバルのキホンを徹底解説 東京湾にてシーズンイン

エビメバルとイワシメバルのキホンを徹底解説 東京湾にてシーズンイン

シーズンインした船でのエサメバル。冬の釣り物としては陸でも沖でも釣れるのが魅力だ。今回は船のエサメバル釣りにスポットをあてて東京湾ではメジャーなエビメバルとイワシメバルを紹介していこう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

イワシメバルのサオ

竿は「イワシメバル」と名の付いた専用から選べば間違いない。全長3m前後、6対4調子なら最適だ。

エビメバル用は先調子なので、魚の食い込みが悪かったり、長い仕掛けを取り込みづらかったりするので、流用は避けたほうが無難。

リールは、クラッチが使いやすく自分のこぶしよりも少々小さいくらいの小型両軸がお勧め。竿に装着してみてバランスが取れるもの。

ミチイトはPE1号前後を100m巻いておく。

イワシメバルの仕掛けとハリ

胴突き2本バリが主流。

地方へ行くと東京湾の釣りには適さない物があるので、仕掛図の仕様に近い物を選ぶこと。

自作する場合は、親子サルカンやクロスビーズは極小サイズにしないと警戒して食いが悪くなる。

ハリはヤマメやメバルなどの軽量な物のなかから9~10号を選ぶ。

エビメバルとイワシメバルのキホンを徹底解説 東京湾にてシーズンイン活イワシで大物を狙う

イワシの鼻先から抜いたハリが出すぎないように止める、ソフトタイプのゴムでできたライブベイトストッパーを使うとハリ先が反転してエサのエラに引っかかるのを防げる。

オモリは15号が基本。派手な色は警戒させる場合があるので避けたほうが賢明。

イワシメバルのエサ

ハリ先を活イワシの下アゴから上アゴに抜く方法と、左右の鼻の穴を横方向に抜く鼻掛けがある。エサをにぎってから海面に落とすまで、いかに手早く行うかで活きが変わってくる。

魚の食いが違ってくるので重要な要素だ。投入は優しく、沈める時はサミングしながら急降下を避ける。

イワシメバルの釣り方

オモリを海底から1m前後持ち上げると、上バリが海底から3~4mの位置にきて、上を見ているメバルの視野に入る。

船は潮に乗せられてゆっくり流れていく。仕掛けが藻にからむような感触が伝わったら仕掛けを上げてタナを取り直す。これを怠ると、ハリが藻にからみ、仕掛けがいくつあっても足りないばかりか、実釣時間が半分以下になってしまう。

エビメバルとイワシメバルのキホンを徹底解説 東京湾にてシーズンイントラブルレスで釣ろう!

アワセと巻き上げ

向こうアワセでいい。アタリがでたら、竿の中間付近から曲るくらいの食い込みがくるまで待つ。

十分、竿が絞り込まれたら聞き上げるが、あまり待ちすぎると根に潜られてしまうのでほどほどに。潜られたらテンションを緩めると出てくることがある。

巻き上げは竿を水平から30度くらい上向きにキープ。竿の弾力を生かしつつリールを巻き、仕掛けの上端が穂先に達する直前で止める。

取り込みは竿を立てて、弾力を生かして抜き上げる。良型が掛かったら、ハリスの強度と相談してタモ取りしよう。

エビメバルとイワシメバルのキホンを徹底解説 東京湾にてシーズンインメバル以外にも!

<週刊つりニュース関東版 APC.木津光永 /TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース版』2019年2月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。