初夏から夏にかけては美味しいエビがいくつも市場に並びます。その中でややマイナーながらも、見た目と名前のインパクトが強いとあるエビをご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
釣りに欠かせない「モエビ」は淡水産
釣りの餌でもっともポピュラーものといえばオキアミ。南極海周辺に大群をなしており、世界で最も資源量の多い生物とも言われています。
しかし、現在のようにオキアミが安価に手に入る用になる前は、釣りの餌には「淡水産の小さなエビ」を使うのが主流だった時代があります。現在でも、スズキやメバルなど生きた餌に強く反応する魚を釣る際に、これらのエビは欠かせない存在です。
餌に使われる小エビには、詳細に分けるとスジエビやシラタエビなどがいるのですが、これらは概ね一緒くたに「モエビ」と呼ばれています。モエビ類は手に入りやすく安価なため人気があり、また名前の通り藻を食べる種類もいるので、アクアリウムのタンクメイトとしても利用されています。
本家「モエビ」は海にいる
さて、このような淡水産のエビをモエビと呼ぶ一方で、標準和名のモエビは実は海水産のエビとなっています。食用種を多く含むクルマエビ科の一種で、シバエビにも近く、見た目もそっくりです。
大きさはクルマエビの仲間としてはやや小型で、10cmほどになります。食材としてはマイナーな存在ですが、浜名湖周辺や瀬戸内海で少量ながら漁獲され、高級品となっているようです。
そしてややこしいことに、このモエビとは分類学上全く異なる「モエビ科」というエビのグループが存在します。モエビ科のエビの多くはタイドプールなどの浅い海域に棲息し、大きくても数cm程度で、食用や釣り餌などに利用されることはほとんどないようです。
このように「モエビ」という名前には「淡水産小エビの総称」「クルマエビ科のエビの一種」「モエビ科というグループ」の3つの意味が同時に存在しており、分類学に詳しくない人を混乱させているのです。
今が旬の「ゴジラエビ」とは
さてここからがこの記事の本題なのですが、上記3番目「モエビ科」に含まれるエビの中で、唯一食用として流通するものがあります。それはイバラモエビ。
イバラモエビは日本海のやや深いところに生息する種で、モエビ科としては例外的に大きく、全長10cmを超えます。
このエビのもっとも特徴的な点は、頭部の殻が非常に刺々しくなっていること。これが和名の由来になっている他、ゴジラの背中の突起を連想させることから「ゴジラエビ」なんて呼ぶ地域もあるそうです。
そんなおどろおどろしい見た目のイバラモエビですが、その味は甘みが強く、とろっとしていながら歯ごたえもあり、エビの中でも屈指の美味しさです。個人的にはボタンエビにも負けない味だと思っています。
アマエビや赤エビなどと比べるとマイナーで流通量も少ないエビですが、もし見かけたら迷わず食べてみることをおすすめします。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>