釣具店に並ぶ多種多様のアイテムの代表格の一つに釣り針がある。伊勢尼、アブミ、キツネ、袖、さらには管付、ケン付、半スレ、くわせ●●とかになると、もう何がなんだか手に負えない。今回の投稿では、陸っぱりでのエサ釣りで使用する釣り針の種類について紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
ハリ先の形をチェック
最後にハリ先の違いだが、案外見落とされている、あるいは釣り人の関心が薄いのが、「ヒネリの有無」だ。メーカーによっては、ハリの袋に入っている台紙に「ヒネリ」という表示があるのでチェックしてほしい。ヒネリのないハリは、ハリ先と軸(柄の部分)が並行だが、ヒネリのあるハリは、軸に対して少し横にハリ先をヒネっている。ヒネリの一長一短を、いかに比較してみる。
ヒネリなし
長所:ハリ先が真っ直ぐなので、エサを刺しやすく魚の口にハリが掛かりやすい。
短所:魚の口やエサへのハリ先の掛かり方は真っ直ぐで、ハリ先のカエシに頼っている状態なので、外れることが時折ある。
ヒネリあり
長所:ハリ先のヒネリが刺さった魚の口やエサに深く食い込んで外れにくい。
短所:ハリ先のヒネリのために、掛かる力が真っ直ぐでないため抵抗を生じ、エサは刺しにくく魚の口にハリが掛かりにくい。
つまり、ヒネリのないハリは刺しやすい(掛かりやすい)が、その分抜けやすい。逆に、ヒネリのあるハリは刺しにくい(掛けにくい)が、その分一旦刺されば(掛けてしまえば)抜けにくいということだ。
ヒネリありのハリの注意点
こうした一長一短を考えるのが面倒だという方は、ヒネリのない釣り針を選ぶのが無難だ。しかし、ヒネリのあるハリを使う場合の次にあげる2つの点に注意が必要。
「エサを刺す場合は、抵抗感を無視して真っ直ぐ刺そうとせず、ハリ先のヒネリに沿いながら刺す」
「アタリがあったら、アワセは強めにしっかりと入れてハリを魚の口に掛ける」
以上を意識して使えば、抜けにくいという長所の恩恵を受けることができる。
特に活きエサにヒネリのあるハリを刺す場合は、活きエサを傷めて弱らせないように、ハリ先のヒネリに沿いながら刺すひと手間を惜しまないでほしい。
<伴野慶幸/TSURINEWSライター>