クルマエビが名前に「車」と付くワケ 他にもいる「クルマ」が入る魚介類

クルマエビが名前に「車」と付くワケ 他にもいる「クルマ」が入る魚介類

「水」とは関係の薄そうな言葉である「車」ですが、魚介類の中には「クルマ」が名につくものがあります。その由来はなんでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

冬が旬のクルマエビ

冬に旬を迎えるものが多いエビの仲間。イセエビと並ぶ高級種として知られる「クルマエビ」もそのひとつです。

クルマエビは、ブラックタイガーやバナメイなどといった重要な食用種が多く含まれるクルマエビ科の代表種。浅い砂泥底に生息し、かつては東京湾でも多く獲れた「江戸前魚介」のひとつでした。

クルマエビが名前に「車」と付くワケ 他にもいる「クルマ」が入る魚介類クルマエビを焼く(提供:PhotoAC)

しかし、全国的に内湾の環境が悪化した結果資源量を大きく減らし、今ではエビの中でも最も高価なものの一つになっています。そのため養殖需要も高く、熊本県などで盛んに養殖も行われています。   

なぜ「車エビ」なの?

ところでクルマエビはなぜ「車海老」という名前なのか、疑問を持ったことがある人もいるのではないでしょうか。その由来は体側に走る黒い横筋にあります。

クルマエビが腹部を丸めた際に、その縞模様は放射状に広がるように見えます。これが車輪のスポークを彷彿とさせるため、車模様のエビだということでクルマエビと名付けられたそうです。

クルマエビが名前に「車」と付くワケ 他にもいる「クルマ」が入る魚介類昔の車輪(提供:PhotoAC)

ちょっとこじつけのように思えますが、かつては車両ではなく車輪のことも「くるま」と呼ぶのがふつうだったため、昔の人にとってはしっくり来る和名だったのではないでしょうか。

ちなみにクルマエビは出世魚ならぬ「出世エビ」としても知られており、市場などでは今でも成長によって「サイマキ→マキ→車→大車」と呼び名が変わります。

名前に「車」のつく魚介類 意外なあの巨大魚も

クルマエビのように和名に「クルマ」がつく魚介は他にもあります。その中のひとつ「クルマダイ」はしかし、見た目からはどこがクルマなのか全く想像がつきません。

クルマダイはキントキダイの仲間らしく、鮮やかな朱色の体色に大きな鰭が特徴の魚。車らしくもタイヤらしくもない外見ですが、強いて言えばシルエットに丸みがあり円盤状の体型をしているので、これがタイヤを彷彿とさせたのかもしれません。

クルマエビが名前に「車」と付くワケ 他にもいる「クルマ」が入る魚介類クルマダイ(提供:茸本朗)

このようにただ「丸い」という理由で名前にクルマが入っているもののなかで、いちばん有名な魚はおそらく「翻車魚」でしょう。これはマンボウのことで、水揚げされて地上に横たわる姿がひっくり返った大きな車輪のように見えるためにこのような字が当てられたといいます。

このほか標準和名ではありませんが「クルマ」と呼ばれる貝があります。それはヒザラガイ。ヒザラガイの仲間はいずれも8枚の殻を体側に持っており、岩肌に張り付いて生息していて、剥がすと身を守るためにダンゴムシのように丸まります。この時の様子がやはりタイヤを思わせるために「クルマ」と呼ぶそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>