今さら聞けない『エステルライン』のキホン:リールへの巻き方

今さら聞けない『エステルライン』のキホン:リールへの巻き方

リールにイトを巻く作業はセルフでできる。ナイロンやフロロなどはラクなものだ。ただそうはいかないものもある。エステルラインの巻き方には少々気を遣わなければならない。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

エステルラインを自分で巻く

ラインは基本的に釣具店で巻いてもらえばいいが、なかなかそうはいかないこともあるだろう。遠方にしかお店がない場合などは、たとえばネットでラインを買って、自分で巻くしかない。

ラインの材質はいろいろ。代表的なものでPE、フロロ、ナイロンがあるが、エステルラインだけは少し特殊なイトである。ラインの号数(太さ)に対して、強度が低い。つまり切れやすい。リールに収めていくときには、テンションをかけすぎないことに注意。といってフワーッと巻いていくとバックラッシュのもとになる。そこをどのように調整しようか?

今さら聞けない『エステルライン』のキホン:リールへの巻き方交換時のエステルライン(提供:TSURINEWSライター井上海生)

下巻きは1.5号を50m

エステルラインを使用する状況としてはアジング、管釣り、強風時などのメバリングなどが主となる。こういった釣り物相手では1000番、2000番リールのシャロー(浅溝)スプールを用いることになるが、シャロースプールでもエステル0.2号だと200m巻いても結構余る。

大体1000番2000番浅溝のラインキャパはPEライン0.2号200mくらいで、イトの線径に関しては同じ太さであるはずのエステルラインなのだが、どういうわけか同号数を200m巻いても余ったりする。

まずエステルラインは一気に200m巻くようなラインではない。100mとか80mとか、それくらいに分けて巻いていくラインで、下巻きを要する。最初はナイロンの1.5号を50m程度巻いて、その上に100m程度巻いていく。下巻きに関しては調整が難しい面もあるので、初回は釣具店さんで入れてもらった方がいいかもしれない。後からその下巻きだけ活かして、テープで下巻きを止めて、上にイトを巻いていくことができる。

今回はその仮定で、下巻きあり、100m程度のエステルラインセルフ巻きの話を進めたい。

ボールペンと軟らかい布を準備

準備するものは、ボールペンと柔らかい布だ。

リールをサオにセットし、ボールペン(鉛筆なんかでもいいが)をライン本線のボビンの穴に挿して、イトの先をバットガイドを通してスプールまで持ってきて、最初は簡易なノットを組んでリールにラインを固定させる。コブができないように、小さく結ぶことがコツだ。

そのあと、ボールペンに通したボビンを、両足指で挟む。足裏の筋肉がつってしまいそうになるが、そこは、安定する姿勢を探して……。

さて、これでボビンがボールペンの上でクルクルと回転してくれて、スプールに巻いていける状態ができた。あとは、「テンションンをかけすぎず、緩めすぎず巻いていく」段階だ。

ここで出してくるのが、布である。布でバットガイドからスプールまで辿るイトを優しく撫でるようにしてやる。これで適度なテンションをかけてきれいにイトが巻ける。

ちなみにPEの場合は、同じやり方で、布を濡らしてやり、少し強めに握ることでビシッとテンションをかけてラインを巻いていくことができる。

布を使わず指でもOK

エステルラインセルフ巻きだが、布を使わなくても、指でもOKだ。指で軽くフェザーリングするようにラインを触って(あるいはほんの少しだけ力を入れて「持って」)、巻いていく。これでも程よいテンションがかけられる。

今さら聞けない『エステルライン』のキホン:リールへの巻き方指のテンションでもOK(提供:TSURINEWSライター井上海生)

指を使う際の注意点は力だ。強くつまむように持ってはいけない。エステルは0.2号くらいだと、その力でも切れる。

次のページで釣具屋にお願いするのも一手?