経験者は知っておきたい『ライトブリーム』用語集:ポイント&やり取り

経験者は知っておきたい『ライトブリーム』用語集:ポイント&やり取り

ライトブリームに練達してくると、ここに魚がいるというポイントや、やり取りの極意などが見えてくる。この釣りにおいて、知っていたら中級者以上といえる用語を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

やりとり関連用語

続けて、魚をかけた後のやりとりについて関連する用語を紹介しよう。

ドラグ設定

ライトブリームで魚の動きはリールのドラグ機能で制動する。PEライン0.3号ならばメーカーにもよるが基本的に6lb(3kg弱)程度の負荷には耐える。最大ドラグ力が5kgの2000番台リールならば(感覚的な話だが)、まずドラグノブを3回半回転緩めておくと、きちんと強度の出るノットを組んでおけば理論上は切れない。

経験者は知っておきたい『ライトブリーム』用語集:ポイント&やり取りドラグ設定で突っ込みをかわそう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかしこれは「理論上は切れない」というだけで、安心できる設定ではない。チヌは初速を収めてサオの制動内におくと、頭を縦に振って叩くような動きをする。そこで瞬間的に強い負荷がかかるのと、またこちらのラインテンションが強ければ強いほど根に突っ込もうとするような習性もあるようで、立体的にボトムに引き込んできて、「切れるのでは」と結構ひやひやする。

そしてコンディションの良い春夏の個体ならば、こういう動きを何段階にもやってくる。早めに勝負をかけようとすると、ハリが口元で暴れるかリーダーが歯で擦れるかして、ラインの強さとは別の部分でバラシが発生してしまう。

そこでドラグ設定は、そこで出るチヌをぎりぎり制動できるくらいの緩さに、緩めに設定する。弱らせてから浮上させるときに、少しずつ締めていって、取り込み時には突然に暴れてハリ外しされないように、最後にもう一度緩めよう。

ロッドワーク

ライトブリームにおけるロッドワークは、魚をかけるまで、アクションの部分はいろいろだが、かけてからはほとんど同様だ。それは、魚をサオでリフトアップしようとしないことである。つまり頭上方向に煽るようなロッドワークを行わない。ドラグを使いながら、リーリングで釣ってくるのが基本である。

ロッドワークでラインテンションを張りすぎると、口元でリグが暴れてバラシに繋がる。チヌをリフトするのは、根に潜ったときだけだ。それもドラグを多少締め直して、ストラクチャーから「ぬーっ」と魚体をずらして動かすような、慎重なリフトを心掛けたい。

取り込みの極意

最後に、バラシが多い取り込みの段階での用語について。

酸素を吸わせる

チヌに限らず、どうしても制動できない魚には「酸素を吸わせろ」と言う。

経験者は知っておきたい『ライトブリーム』用語集:ポイント&やり取り白身の魚は陸に上げるとほとんど暴れない(提供:TSURINEWSライター井上海生)

厳密には酸素というよりは空気だと筆者は思うのだが、要するにエラ呼吸しかできない魚は水面に出すと基本的に呼吸ができなくなる。そうなると一部の回遊魚を除き、ほとんど暴れなくなる。

最後にもう一度緩める

チヌを足元まで寄せて取り込むとき、ここでバラシがとにかく多い。プカーと水面に浮いた魚でも、水の流れなどで反転したときに外れることもある。これはなぜか。実はリールのドラグ機能というのは、足元が一番効きにくいのだ。だからちょっとした魚の動きにイトが追従して送り出されず、ハリ先が浮いてしまってフックアウトする。

ドラグは「足元が一番緩く」、これはライトタックルで大型魚をかけたときの基本だ。沖の船釣り中心の方はおそらく反対の感覚であることが多いと思うので、ここは留意したい。

<井上海生/TSURINEWSライター>