「ドンコ」と呼ばれるサカナのややこしい話 エゾイソアイナメは同種?

「ドンコ」と呼ばれるサカナのややこしい話 エゾイソアイナメは同種?

東北日本で「ドンコ」として親しまれているエゾイソアイナメという魚がいます。この魚、もともと「名が体を表さない」魚として知られていましたが、最近それすらもひっくり返すとある事態が発覚しました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

鍋で人気の「ドンコ」

立春を過ぎましたが、まだ春は遠いこの時期。東日本~北日本の鮮魚店では、ナマズのようなシルエットの褐色の魚が並んでいるのを見かけることがよくあります。

「ドンコ」という名前で売られているこの魚、見た目はあまり良くなく、粘液に包まれていて正直美味しそうではありません。しかし、実際は鍋にするととても美味しく、地域によっては高い人気を誇ります。

「ドンコ」と呼ばれるサカナのややこしい話 エゾイソアイナメは同種?ドンコ鍋(提供:PhotoAC)

生の状態ではドロンとして頼りない身質ですが、加熱するとタラにも似たホクホクの食感になります。汁の絡みもよく、またコクのある大きな肝も詰まっており、とても美味です。特に味噌系の味付けが良いとされていますが、キムチ鍋に入れても絶品です。

その本名は「デタラメ」?

そんな「ドンコ」ですが、実はこの呼び方はいわゆる地方名のひとつ。正式和名は「エゾイソアイナメ」という魚です。しかしこの名前、魚好きからは余り評判の良いものではありませんでした。なぜなら、全く「名が体を表さない」ものだからです。

まず頭に、かつての北海道を表す「蝦夷」という単語がついていますが、関東地方より北ならどこでも見られる普通種です。また「磯」とつくものの、それほど岩場ではない、砂地に形成された堤防などでよく釣れます。そもそも本家アイナメが有名な磯魚であり、その名を借りて「イソ」と冠するのは正直なところ余りセンスを感じません。

「ドンコ」と呼ばれるサカナのややこしい話 エゾイソアイナメは同種?本家のアイナメ(提供:PhotoAC)

そして何よりこの魚、アイナメの仲間ですらありません。近縁でもなく、姿や色味も余り似ているとは言えません。というわけで「エゾイソアイナメ」という和名は「やたら接頭辞が多く長ったらしいのに、種の特徴を捉えていない」という気の毒な名前だったのです。

実は「存在しなかった」種

しかし、そんな「かわいそうな名前」が最近、意外な形で解決される運びとなりました。

このエゾイソアイナメとよく似た魚に「チゴダラ」という魚がいます。学者でも判別できないのではないか、というレベルで似ていて、利用法も同様であり、漁師や流通業者は区別せず一緒くたに「ドンコ」と呼んでいました。

「ドンコ」と呼ばれるサカナのややこしい話 エゾイソアイナメは同種?チゴダラ(提供:茸本朗)

それなのになぜ違う種とされていたかというと、チゴダラは水深500mほどの深い場所に棲息する「深海魚」だったのに対し、エゾイソアイナメは水深1mほどの場所にも棲息する一般的な魚であるため。

しかし、2019年に発表された論文で、これら2種に「種の上で違いはない」ということが判明したのです。そして先に種名(学名)がつけられたチゴダラに一本化され、エゾイソアイナメという名前は「チゴダラの新参異名」ということになりました。

「名が体を表さない和名の魚」は「そもそも存在しない魚」だった、という意外なオチが付いたのでした。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>