東京湾と相模湾では例年2~5月にモエビ&イワシを使ったメバル釣りが最盛期を迎える。今回はそのエサメバル釣り攻略法を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
イワシメバル
続いてイワシメバルのタックル、仕掛け、エサ、釣り方について紹介する。
タックル
竿は「イワシメバル」と名の付いた専用から選べば間違いない。全長3m前後、6対4調子なら最適だ。
エビメバル用は魚の食い込みが悪かったり、長い仕掛けを取り込みづらかったりするので、流用は避けたほうが無難。
リールは、クラッチが使いやすく自分のこぶしよりも小さいくらいの小型両軸がオススメ。竿に装着してみてバランスが取れるもの。ミチイトはPEライン1号前後を100m巻いておく。
仕掛け
胴突き2本バリが主流。自作する場合は、親子サルカンやクロスビーズは極小サイズにする。警戒心が強い魚なので、大きいと食いが悪くなる。
ハリはヤマメやメバルなどの軽量な物のなかから9~10号を選ぶ。イワシの鼻先から抜いたハリが出すぎないように止める、ソフトタイプのゴムでできたライブベイトストッパーを使うとハリ先が反転してエサのエラに引っかかるのを防げる。
オモリは15号が基本。派手な色は警戒させる場合があるので避けたほうが賢明。
エサはイワシ
ハリ先を活イワシの下アゴから上アゴに抜く方法と、左右の鼻の穴を横方向に抜く鼻掛けがある。エサをにぎってから海面に落とすまで、いかに手早く行うかで活きが変わってくる。魚の食いが違ってくるので重要な要素だ。
投入は優しく、沈めるときはサミングしながら急降下を避ける。
釣り方
オモリを海底から1m前後持ち上げると、上バリが底から3~4mの位置にきて、上を見ているメバルの視野に入る。
船は潮に乗せられてゆっくり流れていく。仕掛けが藻にからむような感触が伝わったら仕掛けを上げてタナを取り直す。これを怠ると、ハリが藻にからみ、仕掛けがいくつあっても足りないばかりか、実釣時間が半分以下になってしまう。
<週刊つりニュース関東版 APC・木津光永/TSURINEWS編>