船マダコ釣りのシンカー(オモリ)形状3選 違いはエギの位置と振れ幅

船マダコ釣りのシンカー(オモリ)形状3選 違いはエギの位置と振れ幅

兵庫・明石海域の船マダコ釣りが盛況だ。タコエギやスッテを使ったアクティブな釣りだが、欠かせないのがシンカー、つまりオモリである。今回は3つの代表的な形状ごとに特徴を解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

3.球形

船マダコ釣りのシンカー(オモリ)形状3選 違いはエギの位置と振れ幅球形のオモリ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

最後は球形のオモリ。こちらは海底にドスンと安定した状態で着底すれば安定感は抜群だ。ただし、立ったり寝たりはないので、テンションの強弱によって生まれる、サルカンの小さな幅での動きになる。

船マダコ釣りのシンカー(オモリ)形状3選 違いはエギの位置と振れ幅球形のオモリでの位置(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ただし、底ベタで確実にエギやスッテを引きずることができる特徴がある。

状況に合わせて使い分けを

以上、3つのタイプのオモリを見て貰ったが、オモリについて違いをまとめると、まずは底からの高さ、そして、テンションを張ったり抜いたりすることで生まれる振れ幅(動きの幅)の違いが分かる。

その時々で、どんな動きに反応してくれるのかは分からないが、ピタリと状況に合ったオモリを選択すれば乗りは格段に良くなるはず。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>