夏の終わりから初冬にかけて本番を迎える東京湾や相模湾などのワラサ釣り。コマセで狙う関東のワラサ釣りは、船中のチームプレイでコマセが同調すればするほど効果を発揮する釣りです。今回はそんなワラサ釣りのタックルと基本的な釣り方をご紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
ワラサ釣りの時期
ワラサ狙いでの船釣りは、夏の終わり頃からマダイと併せて狙う船宿が出てきて、秋以降に本番を迎えます。
コマセでのワラサ釣りは釣り方も簡単で、初心者でも釣果を得られる可能性が高いのが魅力となります。
ワラサ釣りの出船地域
剣崎沖など東京湾口付近を狙って出船している船宿があるエリアは、横須賀エリア(金沢八景、大津、久里浜ほか)、三浦半島エリア(松輪、間口、三崎ほか)、内房エリア(勝山、保田ほか)など、その他では初島周りなどを狙う伊豆半島の船宿や、外房、駿河湾沿岸にもワラサ狙いで出船している船宿があります。
ワラサ釣りのタックル
竿はオモリ負荷50号クラスの2.5m前後。調子は6:4~7:3で、胴に張りがあるものが向きます。マダイ用の竿でも代用できますが、青物専用タイプが最適です。
リールは手巻きでもいいですが、オマツリ防止で力勝負のやり取りが必要なため中型電動リールがオススメです。シマノなら1000番から3000番、ダイワなら300番~500番ぐらいの番手を選びましょう。
また、ミチイトの号数についてはPE4号以上を指定する船宿が多いです。タナ取りが重要なのでマーカーのあるラインを巻いておきましょう。
ワラサ釣りの仕掛け
道糸の先に腕長45mm~60mmの天秤に、船宿指定号数のLサイズのプラビシをつけます。パワーのあるワラサに挑むためクッションゴムも接続したほうがいいです。サイズは太さ3mm長さ1mのものを選ぶといいでしょう。
使い古してキズがあるクッションゴムは、ヒット時に切断されることもあるので釣行前には必ず確認しておきます。そして、その先にハリス8号とヒラマサ針の12~13号程度を接続します。
ハリスの太さと長さ
ハリスの太さは8号を基準に使い分けるのがいいです。朝イチは高活性なことが多いので8号からスタートし、食いが渋いようなら6号程度まで落とします。ハリスの長さは船宿から指定がある場合もありますが4mから6mが基本。高活性時はオマツリする確率が下がり、取扱いしやすい4.5m程度の太いハリスを使い、食い渋り時に長めの細いハリスを使うといいでしょう。
また、船中同時ヒットの多い釣りでオマツリも多いので、交換用の仕掛けは余分に持っていくといいです。市販の仕掛けも売られていますが、ハリスに針を結ぶだけなので自作も容易です。
ワラサ釣りのエサ
コマセも付けエサもオキアミを使います。付けエサは鮮度のいいオキアミの方が食いがいいので暑い時期はクーラーボックスで保存しましょう。また、付けエサ用のオキアミの配布がない船宿もあります。
コマセ用に配布されるオキアミを選別して使う方法もありますが、コマセ用は鮮度が悪いこともあるので、2Lの付けエサ用オキアミを釣具店で買っていくとベストです。また、エサ取りが極端に多いときにはオキアミの間にイカの短冊を挟むと効果的です。
エサの付け方
ナチュラルな一匹がけか、アピール力の高い二匹がけを使い分けます。付け方は尾羽根を切り、切り口からハリ先を入れて腹側に抜きます。できるだけ真っすぐハリ付けするようにしましょう。
抱き合わせでもう一匹付けるなら、オキアミは腹側からハリ先を刺して抜きます。