伊藤さとしのプライムフィッシング。その日その釣り場で最良の釣りを目指す。1か月をメドに釣り方、エサ紹介などを伊藤の実釣を交えて解説する。今回のテーマは「迷ったらチョウチンセット」。あらゆる外的条件に強く、竿の長さを替えることで、あらゆるタナを攻略できるチョウチン。今日はどんな釣りではじめようかと迷いが出たら、まずはこの釣りでスタートしてみたらどうだろうか。今回は食わせについて考えてみよう。
食わせはウドン系で!!
チョウチンセットに限らず、厳寒期の食わせエサの定番は固形物、つまりはウドンやインスタントウドン系だ。
「メーターセットだとおもに比重が軽いタイプを使い分けることが多いけど、チョウチンの場合はさらに選択肢の幅が広がるよね。」
つまりは重めのタイプも使うことが多くなるということですか?
「そう。たとえば特選わらび彩とか力玉ハードⅡ、それに釣り方によっては力玉ハードⅢビッグなどの選択肢も加わる。まあ選択肢の幅が広がるのは悪いことじゃないけど、パズルのコマ数が増えることになるから〝選球眼〟のハードルが上がることにもなる。」
なぜチョウチンだと重めの食わせも使うようになるのですか?
「必ずってことじゃないけど、そういう場面も出てくる。逆にメーターであっても使うケースがゼロとは言えない。」
はい。それでなぜチョウチンだと?
メーターとチョウチンのセッティング
「そうだったね。では聞くけど、メーターとチョウチンのセッティングはどこがどう違う?。」
おもにウキの浮力と下ハリスの長さではないですか?
「そうだね。1月号のテーマでも解説したように、メーター付近を狙う釣りの場合はウキから下がハリスというイメージで狙ってみよう、だったよね。ゆえに下ハリスそのものの長さはあまり長くしない。であれば、食わせの比重は軽めがいい。重いとすぐにハリスが張り切ってしまい、アピール力に欠けてしまう。
まれに魚のアオリがきつい時などは重い食わせを使ったりするけど、厳寒期にそのようなうれしい悲鳴はまず起こらないだろうからね。」
対してチョウチンの場合は長めのハリスを使うから重めだと?
「そんなに単純なものではないけど、ハリスが長ければ受ける抵抗も増えるし、魚がアオれば余計にハリスは張りづらくなる。
張らせることがすべてじゃないけど、張らないとアタリにはなりづらい(なっても極小)のだから、できれば張らせる方向にもっていきたい。」
だから重めの選択肢も加わるわけなんですね。
「そうだね。極論から言うと、ハリスが長ければ長いほど、重めの食わせを使う場合がやってくるかもしれないということかな。ただしチョウチンイコール重い食わせ、と決めつけているわけじゃないよ。触りが少なければアピール力を増やすために軽い食わせにせざるを得ないだろうし、短めのハリスを使ったならば軽い食わせになったりもする。
ゆえにスタートは自分なりの基準値を決めて、そこから釣況によって重くするのか軽くしたほうがいいのかと調整を繰り返す。そういったことはチョウチンだろうとメーターだろうと変わりはないよ。ただエサの準備がなければ、それもできないよね。とくにかさばるものでもないのだから、重め・普通・軽めの最低3品はバッグに入れておこう。」
ウドン系の食わせ応用編
わかりました!ところでウドン系の食わせで応用編のような使い方はありますか?
「力玉ハードⅢビッグが大型釣りに使えるよ。両マッシュとかで狙っていて、魚はいる感じはするのに落とさないって時に有効だよねハリス段差をつけて(例・上30kg下70kg)、下バリをセッサ6~8号にする。
上バリに今まで使っていたマッシュをハリ付けして、下バリに力玉ハードⅢビッグをつける。必ず釣れるとは言い切れないけど、動かなかったウキがこれで動くようになる。」
警戒してバラケから遠巻きになった大型をこれで仕留めるわけですね。
「そうだね。あとは固形物だから溶けてなくならないから、長時間待つことも可能だし、タテ誘いをかけてアタリを出させるなんて手法と取れるよね。ただし両マッシュと比べると型は落ちるかもしれないけどね。」
次回も「迷ったらチョウチンセット」です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
筑波湖