今回は堤防及び護岸での秋のクロダイ釣りということで、沖堤もあるがほとんどが陸っぱり中心となるだろう。クロダイを岸から狙う場合、最も重要なのが「今どこにクロダイの群れがいるのか?」ということだ。クロダイは居着きを除けば、基本的には季節によって移動する魚だからだ。釣り人はついつい釣技やマキエ、エサなどに注目しがちだが、最も大切なことは「自分の足でクロダイを追う力をつける」。これに尽きるだろう。そこで今回は秋におけるクロダイの行動を中心に釣技も交えて解説していきたい。
性別によるサイズ差
クロダイという魚は、オスとメスで生態、行動パターンが大きく違う。そこで大切なのが、自分が狙いたいのはオスなのか、メスなのかをはっきりさせることだ。
私の場合、年中狙うのはメスだけ。それはメスの方がアベレージサイズが大きいのと、行動パターンを読みながら自分の足で追いかけていくことができ、ゲーム性の高い釣りができるからだ。
逆にオスはそのほとんどが小さく、30cm台までが多い。メスの群れに交じった年無し級のオスも当然いるのだが、その数は少ない。そして大多数のアベレージサイズのオスは湾内の深場までしか移動せず、秋深まってくると堤防などでは狙いづらくなってくる。
性別による行動パターン
さて秋の行動パターンだが、9月中旬になると湾内で生活していたクロダイが移動を開始する。夏場に安定して釣れていた釣り場も、日ムラの激しさを見せ始める。そこそこ大きなサイズが釣れていた所でも、手のひらクラスのチンタが交じり始め、その後チンタが主流になってくる。
10月初旬ごろになると、メスの群れは本格的に湾外へ向かい始める。徐々に北西風の強い日が多くなり、湾口や湾外へと狙う場所が変わっていく。小さくても数が釣りたい場合は、そのままチンタの数釣りが終了するまで楽しむのも手だ。
余談だが、冬の低水温期ともなると沖の深場でじっと越冬しているといったイメージを持っている人も多いと思う。だが三重県の鳥羽以南では、実際は外洋の潮が当たる湾外部の浅場や、やや沖の水深20m程度のカケアガリの藻場で活発にエサを食べている。これは的矢湾や英虞湾の漁師が口をそろえて、その藻場で冬場に大量のクロダイが集まっていると言っているから間違いない事実だろう。
ポイント選びが肝!
そこで大切なのがポイント選びだ。秋の深まりとともに、基本的に湾外へと狙いをずらしながら追いかけていくのだ。
今回は堤防、それに類似する護岸や岸壁での特集だが、ひと言で堤防と言っても湾奥から外洋までさまざまな場所に堤防はある。
肝心なのはメスの行動を読み、先回りしていくところにある。これは自然な海でクロダイを狙うための基本だが、都市部では自然ではない状態の釣り場もメインとなるので、そこにも触れておく必要がある。
都市港湾部は独自パターン
それは工業港だ。名古屋市には、名古屋港というクロダイ釣りのメッカがある。四日市港までがその範囲に含まれるだろう。
工業港のクロダイは自然界とはかなり違う行動を見せ、いわゆる居着きがメインとなるが、この周辺は沖が浅場となり、逆に周囲の海から港内へと落ちてくる個体も多い。
また名古屋港のクロダイは秋深まり水温が下がると、まずは数ある港内へと流れ込む河川から大量にクロダイが入ってくる。この時おびただしい数の群れを形成し、湾奥に浮いているのが毎年見られる。 そして、それらの大量の群れが夏場に見えた河川部に行くと、その姿は消えている。その事からも、これらは河川から下ってきた群れに間違いないだろう。
これらが9月後半から狙えるようになり、水温低下とともに名古屋港のクロダイフカセ釣りが本格化してくるのが、例年のパターンだ。このように自然環境と工業港では考え方も狙う場所も変わるため、自分のメインフィールドに当てはめて考えてほしい。
クロダイ釣りで安定して釣果を出していくためには釣技やマキえさ、サシえさといったことの前に、クロダイの生態を正しく学び、考えることの方が先決で最重要となる。